快適な暮らしを維持するために欠かせない家事ですが、すべてをきちんとこなすのは容易ではありません。
とはいえ、手を抜き過ぎると暮らしの質が下がることに。
質を下げずに家事にかける時間や負担を減らせる、便利なアイテムを紹介します。
家事を省エネ化する方法
家事をこなすためには、時間や手間といったエネルギーを使います。
「省エネ」家事とは、毎日の家事に費やすエネルギーを減らし、負担を軽くすることです。
省エネ家事を実践する方法は、大きく2種類に分けられます。
- 家事にかける時間や回数を減らす
- 家事の手順を少しでも楽にする
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
家事にかける時間や回数を減らす
ロボット型掃除機や食器洗浄機などの便利家電や家事代行サービスなどは、家事にかける時間や回数を大幅に減らす方法として、近年注目が集まっています。
家族に手伝ってもらうのも、ママの家事負担を減らすには有効です。
しかしこの方法にはお金がかかる、毎回家族の協力を得られるとは限らないといった大きなハードルがあります。
フルタイムで働いている主婦はともかく、専業主婦やパート主婦が実践するのは、なかなか難しいといえるでしょう。
家事の手順を少しでも楽にする
便利家電を買ったり手伝ってもらったりするほどではないけれど、負担は軽くしたいというときは「少しでも楽できる安いアイテム」を取り入れるのがおすすめです。
家事は細かな手順の積み重ねで成り立っています。例えば一つの料理を作るにしても、最低これだけの手順が必要です。
・調理
・盛り付け
・後片付け
それぞれの手順で少しでも時間や手間を減らせれば「家事の省エネ」につながります。
この方法は地味ですが出費が少なく、家事の質も下げずに済むので、家事を担う方の満足度が高いのが特徴です。
地味ながらも家事が楽になるお助けアイテムを取り入れて、こっそりと手抜きをしましょう。
掃除が劇的に楽になる省エネアイテム
家事の中でも、もっとも面倒で負担感が大きいのが、掃除ではないでしょうか。
掃除のやり方を工夫するだけでも、毎日の家事がぐっと楽に感じられます。
はじめに掃除の省エネがかなう、おすすめアイテムを見ていきましょう。
流せるトイレブラシ
トイレの掃除に欠かせないのが「トイレ用ブラシ」です。しかし一般的なトイレブラシには、不便な点がたくさんあります。
・ブラシをケースに収納するときに水がはねてしまう
・交換の目安がわかりにくい
「流せるトイレブラシ」なら、このようなトイレブラシのデメリットを一気に解決できます。
ハンドルに使い捨てのブラシをセットし、掃除が終わったらブラシだけを流して終わりという簡単さです。
トイレの水で濡らすだけでブラシから洗剤が溶けだすので、トイレ用の洗剤すら使わなくて済みます。
こちらの商品にはハンドルを立てておくスタンドが付いていますが、やぎ家ではスタンドを使わずタンクの横にフックを付けて吊るしています。
ハンドルは軽いので落ちてくることもなく、快適です。これでトイレの床に邪魔者がなくなり、掃除も一気に楽になりました。
ホウキとチリトリ
スイッチ一つで床のゴミをぐんぐん吸い取ってくれる、便利な掃除機。
しかしちょっとしたホコリや髪の毛を取り除くために、毎回掃除機をかけるのは億劫です。
暑い夏は、掃除機をかけるだけで大汗をかいてしまうでしょう。
そんなときは軽くて電源不要な「ホウキ」がおすすめです。
毎日ホウキで掃除しておけば掃除機をかける頻度が少なくなり、紙パックの交換やフィルター掃除の手間も減ります。
さっと掃くだけでよいので、マンションなら数分もあれば掃除が完了。
気になるときだけ、ゆっくり掃除機をかければOKです。
天然素材の爽やかな香りと、掃くときのリズミカルな音を楽しめるのも、電気掃除機にはないメリットです。
パクパクローラー
カーペットについたホコリやペットの毛を取るのに、ロール型の粘着テープを使う方は多いのではないでしょうか。
しかしこのアイテムを使っていると「テープのストックが必須」「紙をめくるのが面倒」「変なところで切れてしまう」などの悩みが必ずついてきます。
「パクパクローラー」は粘着テープを使わずに、布製品についたホコリやペットの毛を取る優れものです。
ホコリや毛は本体の内部にたまる仕組みで、スイッチを押すとカバーが開いて中のゴミを捨てられます。
紙をめくったり、ロールを交換したりする手間が省け、環境にも優しいアイテムです。
拭けるキッチンマット
布製のキッチンマットは汚れやすいのに厚手で大きいため、こまめに洗濯するのは大変です。
その点ビニール製のマットなら、汚れてもさっと水拭きするだけでOK。
程よいクッション性があり、調理中も足腰が楽です。
ただし布製のマットに比べて厚みがあるので、引き出しなどが開かなくなる可能性もあります。
買う時はサイズをよく確かめましょう。
料理が楽しくなるおすすめアイテム
次に料理の手間を省けるアイテムを見ていきましょう。
省エネだけでなく、ちょっとだけ楽しい気分になれそうな商品をピックアップしました。
トリの水切りボウル
野菜や果物の水切りに、毎回ザルとボウルを用意するのは面倒なものです。
ザルとボウルが一体化した「トリの水切りボウル」なら、傾けるだけで水切りが完了。
洗い物が減るだけでなく、シンクや調理台を占領しないので、調理がスムーズになります。
かわいい見た目はイチゴなどを入れて、そのままテーブルに出しても◎
ティファール ハンディチョッパー
ハンディチョッパーは、調理の中でも面倒で時間がかかる「みじん切り」を楽しくできるアイテムです。
おおまかにカットした野菜を入れてフタを締め、ハンドルを引っ張るだけであっという間に細かくカットされます。
みじん切りの大きさはハンドルを引く回数で調節可能です。
電動チョッパーと違ってコンセントがないため、テーブルなど好きなところで作業できるのもメリットです。
中華蒸籠(セイロ)
蒸籠は調理後のお手入れが大変そうに見えますが、実際は水拭きして乾かすだけという、とても手軽な調理器具です。
市販の餃子やシュウマイを蒸してもよいですし、キャベツや白菜などを敷いた上にお肉を乗せるだけでも「ご馳走」っぽくなります。
ヘルシーな蒸し料理を手軽に作れる上に、そのまま食卓に出せばなんとなく手の込んだ料理に見える点も魅力です。
蒸籠(せいろ)を使った料理は、本格的な感じがする上に、とてもおいしそうに見えます。 ところが自宅でも使ってみたいと思っても、こんな問題が。 ★蒸し時間やお手入れ方法がよく分からい★鍋やフライパンの売り場ではあまり扱っていない★[…]
買い物も効率よく
食料品や日用品の買い物も、省エネのしがいがある家事といえます。買い物が楽になるサービスとアイテムを紹介します。
ネットスーパー
ネットスーパーは、「荷物が重い」「雨の日や暑い日などは行きたくない」といった買い物の悩みを解決してくれるサービスです。
注文は24時間可能なので、すき間時間で数日分の買い物を済ませられます。
計画的に買い物でき、家計の管理にも役立ちますよ。
買い物に行く時間がもったいないと思うことはありませんか? 食品や日用品の買い物は、忙しい主婦にとって大きな負担です。 重い荷物を持ち帰り、座る間もなく夕食の準備をする毎日に疲れ果ててしまうワーママも多いのではないでしょうか。 […]
レジかご型エコバッグ
スーパーで買い物をした後、商品をレジ袋に詰め替えるのは意外に手間取ります。
とくに小さな子どもを連れていて、ぐずられたときなどは慌ててしまうでしょう。
レジかごにぴったり収まるエコバッグを持っていけば、レジで店員さんが商品を詰めてくれるので楽ですよ。
(でも、持って行くのを忘れることも・・・)
まもなくすべての小売店でプラスチック製のレジ袋が有料化されます。 何軒も店を回るとエコバッグ一つでは足りなくなる可能性があり、今後はエコバッグの複数持ちが当たり前になりそうです。 レジ袋の利用を減らすために、そろえておきたいエコ[…]
省エネ家事で忙しい毎日にゆとりを
世の中には家事の負担を減らすためのアイテムやサービスがたくさんあります。
上手に使えば面倒な家事も楽しくなり、ゆとりある毎日を過ごせるでしょう。
紹介したアイテムはどれもやぎ夫人が実際に使ってみて、便利だと感じたものばかりです。
ただ、家の間取りや家族の人数、ライフスタイルによって、本当に便利なアイテムは変わってきます。
紹介したアイテムを参考に、あなたなりの省エネアイテムを探してみてはいかがでしょうか。