【広告】★楽天ふるさと納税人気ランキング★ 

無水鍋の仕組みとは?普通の鍋や圧力鍋との違い、選び方も解説。

当ページのリンクには広告が含まれています。
無水鍋と普通の鍋の違いアイキャッチ

「無水鍋」があれば、普通の鍋を使うよりも安全・簡単に無水調理ができます。

丈夫で長持ちする上に、調理時間や光熱費の節約にもなり、長い目でみるととてもお得です。

無水鍋を使うメリットや普通の鍋との違い、おすすめの商品を紹介します。

目次

無水鍋の仕組み

無水鍋とは

無水調理ができるとして、人気の高い無水鍋。

無水調理とはその名の通り、「水をほとんど加えない」調理方法です。食材が持つ水分を活用して、ゆでたり煮込んだりします。

なぜ水を入れなくても調理できるのでしょうか。まずは無水鍋の仕組みを見ていきましょう。

水分を逃がさないフタ

食材には水分が含まれており、加熱すると少しずつ外に出てきます。

無水鍋は、フタと本体との間にすき間がなく、食材から出た水蒸気を閉じ込める仕組みです。

水蒸気がたまると水の膜ができて、フタを塞ぐのでさらに気密性が高まり、わずかな水でも十分に加熱できるのです。

食材から出る水分を逃さず、余計な水を使わないため、食材本来のうま味や栄養がぎゅっと詰まったおいしい料理ができあがります。

普通の鍋よりも厚い本体

普通の鍋と比べると、無水調理可能な鍋は、底も側面もとても分厚いのが特徴です。

厚みがあるおかげで熱が鍋全体にゆっくり伝わり、一度温まると冷めにくくなります。

食材をやさしく、まんべんなく加熱するので、少ない水分でも焦げ付かず、ふっくらジューシーな仕上がりに。

蓄熱性と保温性の高さを生かし、無水調理以外の調理方法でも活躍します。

圧力鍋との違い

圧力鍋とは、高圧調理ができる鍋のことです。重りやスプリングが付いた、特別なフタを使います。

圧力を高めることで内部が高温になり、短時間で食材に火が通る仕組みです。

水をあまり使わないので、無水鍋と同様、食材本来のおいしさを味わえるのもメリットです。

ただしフタが特殊なので一般的な調理には使いにくいでしょう。

活用範囲が広い無水鍋

無水鍋の使い方

無水鍋は無水調理以外にも、さまざまな調理方法に対応できます。主な活用方法を見ていきましょう。

下ごしらえから本格調理まで

無水鍋の実力が発揮されやすい料理といえば、カレーや肉じゃが、筑前煮などの煮込み系です。

無水鍋は保温性が高く、煮込み時間が短くても余熱で調理できます。時間のかかる煮物も、朝仕込んで夕方にはでき上っているので、忙しいワーママも助かりますね。

野菜や卵をゆでるときにも、無水鍋が重宝します。ほうれん草やアスパラ、もやしなどは、さっと洗って鍋に入れ、フタをして1~2分加熱するだけでOK。

大量のお湯を沸かさずに済み、栄養分が水に溶けだして無駄になることもありません。

また無水鍋はご飯を炊いたり、オーブン代わりにパンやケーキを焼いたりできる他、揚げ物にも使えます。

油の温度が下がりにくいため少ない油で揚げられ、ヘルシーです。フタがフライパンになるタイプや、浅めのタイプなら焼き物や炒め物も作れますよ。

普通の鍋で無水調理はできないの?

フタとの間にすき間がなければ、普通の鍋でも無水調理はできるように思えます。

しかし底の薄い鍋で無水調理すると、水分の少ない食材は焦げつく恐れがあります。

水分を足したり、火加減に注意したりしなければ上手にできないことが多く、あまりおすすめできません。

一方、無水鍋を普通の鍋としても使うのはOKです。新しく鍋を買うなら、無水鍋を一つ選んでおいて損はありません。

無水鍋のメリット

無水鍋のメリット

無水鍋には「食材のうま味・栄養分を逃がさない」以外にも、多くのメリットがあります。代表的なメリットを見ていきましょう。

時間と光熱費を節約できる

密閉度の高い無水鍋は、内部の温度が早く上がるため、弱い火力でも短時間で調理できます。

煮込み料理は余熱調理も可能で、ガス代の節約に役立ちます。

保温力が高いため、温め直しにも時間がかかりません。短時間でおいしい料理が作れて、しかも経済的です。

使いみちが多い

無水鍋は圧力鍋のような特殊な構造ではないため、普通の鍋と同じ感覚で使えます。

そのままオーブンに入れられるタイプや、アウトドアでダッチオーブンのように使えるタイプもあります。

おかずはもちろん、ご飯やパンなどの主食まで作れるほど使いみちが多く、無水鍋が2~3個あれば他の調理器具がなくてもなんとかなるほど。

極端な話ですが、もし災害が起こって電気が使えないときも、カセットコンロと無水鍋があれば、おいしいご飯をいただけます。

あまりの便利さに、一度使えば手放せなくなりますよ。

無水鍋のデメリット

無水鍋のデメリット

とても便利な無水鍋ですが、人によってはデメリットに感じるポイントもあります。

購入前にチェックしたい、無水鍋のデメリットを見ていきましょう。

重い・熱い

無水鍋はフタも本体も、どっしりと重いのが特徴です。密閉性や保温性を高めるために、仕方のないことではありますが、あまりに重過ぎると出し入れが面倒で使わなくなってしまうかもしれません。

また普通の鍋はフタのツマミや取っ手が熱くならない素材でできていますが、無水鍋はフタと取っ手が一体になっています。

とても熱くなるため、しっかりとした鍋つかみを用意して、慎重に扱う必要があります。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

値段が高い

無水鍋の価格は全体的に高めです。2~3万円くらいは当たり前、買いに行って「え?」と驚くことも珍しくありません。

とはいえ、無水鍋は頑丈でとても長持ちします。安い鍋を何度も買うより、お得な場合もありますよ。

無水鍋の選び方

おすすめ 無水鍋 選び方

無水鍋にもさまざまなタイプがあります。あなたのキッチンにぴったりな鍋を選ぶポイントを見ていきましょう。

素材

無水鍋には、主に下記の素材が使われています。

  • 鋳物
  • ステンレス
  • アルミ

鋳物の鍋は丸ごとオーブンに入れられるほか、キャンプやバーベキューなどのアウトドアでも使えます。錆びないようにホーロー加工を施した製品が多く、見た目がかわいいためテーブルにそのまま出してもよく映えます。

ステンレスは臭いが付きにくく、お手入れが楽な素材です。普通の鍋としても使い勝手がよいので、初めて買う人にもおすすめできます。

アルミは軽くて取扱いが楽ですが、酸に弱く、使えない食材もあります。セラミックでコーティングしたアルミ製品もあるので、軽くておしゃれな無水鍋を探している人は要チェックです。

サイズと形

無水鍋に限ったことではありませんが、サイズはとても重要なポイントです。

4人家族であっても、サブのおかずを作る程度なら2人用で十分ですし、家族が少なくても、一度にたくさん作りたい人は大きめの鍋の方がよいでしょう。

鍋の直径だけでなく、深さも使いやすさに影響します。煮物メインなら深型、焼物やオーブン料理に使いたいなら浅型がおすすめです。

また魚や肉を丸ごと調理したい人は、「オーバル型」の鍋が便利です。何をどれだけ作りたいのかを明確にして、サイズと形を選ぶようにしましょう。

デザイン

ホーロー加工やセラミック加工の無水鍋には、かわいい色やデザインがたくさんあります。

大きな器のように使え、そのまま食卓に出してもおしゃれです。

高価な買い物ですから、ぜひ好みに合うデザインを選びましょう。

リペアサービス

鍋は何年も使っていると、どんなに気をつけていても焦げたり色がはげてきたりするものです。素材によってはひび割れてしまうこともあります。

リペアサービスがあるメーカーなら、割安な料金で新品同様に修理してくれます。

お気に入りの鍋を長く使いたい人は、リペア可能かどうかも視野に入れて選ぶとよいでしょう。

熱源

鍋を買う際は、コンロの種類に対応できるかどうかも、必ずチェックしましょう。

ガスコンロにもIHヒーターにも対応していれば、もしキッチンをリフォームしても長く使えます。

コンロの口数が足りない人や、高齢者、忙しい人には電気で調理するタイプもおすすめです。

大きくて重い鍋がドーンとコンロを占領するようなこともなく、安全に調理できます。

おすすめの無水調理鍋

無水鍋 おすすめ

最後に無水調理に最適な鍋を紹介します。お気に入りの鍋を見つけて、お料理上手を目指しましょう。

ベストポット

bestpot(ベストポット)は土鍋に鋳物のフタを組み合わせ、密閉性を高めた蓄熱・無水調理鍋です。

航空宇宙産業の部品加工で培った精密な「削り」の技術により、フタと本体がぴったりと密着し、食材のうま味を逃がしません。

モノトーンからパステルカラーまで、豊富なカラーバリエーションも魅力です。陶器ならではの温かみのある雰囲気は、そのままテーブルに出しても見栄えがします。

汚れたら焼き直してくれる、リペアサービスもあります。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

アサヒ軽金属 オールパン

こちらのフライパンは、一見無水鍋とは関係なさそうに思えますが、ばっちり無水調理が可能です。

熱伝導率の高い多孔質アルミの本体に、重いガラスのフタがしっかりとはまり、水蒸気を逃がしません。

フライパンとして焼き物や炒め物に使えるのはもちろん、深いので煮物や蒸し料理、パン作りにも活躍します。

傷や焦げつきに強い4層コーティングで、毎日ガンガン使ってもびくともしません。コーティングの再加工サービスもあり、長く使えます。

一般的な丸型(オールパン)のほか、四角いローストパンもおすすめです。長いパスタをゆでたり、魚や肉を一度にたくさん焼いたりできて、とても重宝しますよ。

ビタクラフト アップル

コロンと丸い、ユーモラスな表情の両手鍋です。アルミニウムとステンレスを5層に重ね、高い蓄熱性を保温性を実現しています。

美しく輝く銀色の鍋がキッチンにあると、それだけでプロ気分になれそう。

パッと目を引くデザインは、ホームパーティーの主役にもぴったりです。

ビタクラフトの無水鍋は、サイズや形のバリエーションが豊富です。アップルシリーズにも、片手鍋や平たいキャセロールタイプがあり、好みに合わせて選べますよ。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

ストウブ ココット オーバル

なんとも暖かそうな名前の「ストウブ」。フランスの、鋳物ホーロー鍋のブランド名です。

ストウブの鍋は、フタの裏側の「ピコ」と呼ばれる突起が特徴です。加熱時に発生した水蒸気がピコに当たって対流し、食材をおいしく仕上げます。

内部はストウブ独自のザラザラとした加工が施され、鍋底に食材が焦げ付きにくくなっています。

メインディッシュにふさわしい、おしゃれな見た目もポイントです。魚や大きな野菜を丸ごと使って、映える料理にチャレンジしたくなる鍋です。

HALムスイ 片手無水鍋

1人暮らしの人や、主婦の1人ランチ、お弁当作りに便利な小さな無水鍋です。

ガラスフタ・浅鍋・深鍋の3点セットで、浅鍋を裏返してフタにすると、無水調理ができます。

浅鍋はフッ素樹脂加工されているので焦げ付きにくく、小さなフライパンとしても使えます。

深鍋で揚げ物をしながら浅鍋で卵やウインナーを焼いて、お弁当も手早く完成。

使い終わったら重ねてコンパクトに収納できるのもポイントです。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

バーミキュラ オーブンポットラウンド

国産の鋳物ホーロー鍋「オーブンポットラウンド」は、2010年の発売時には、購入まで最長で15カ月待ちになった人気商品です。

卓越した職人の手作業により、極限まで気密性を高めています。

優しいパステルカラーのコーティングも魅力的。パールが入ったタイプと、入っていないマットなタイプが選べます。

使い方相談や修理などのサポート体制も万全で、一生お付き合いしたくなる鍋です。

Le Creuset(ル・クルーゼ) ココット・フルールベリー

丸や四角の鍋に飽き飽き?している人には、かわいいフラワー型の鍋がおすすめです。

ピンクのお花がキッチンに映えて、そのまま食卓に出してもラブリー。

大きめのプリンや、ケーキ作りにも◎

なおLe Creusetの公式オンラインショップでは、Webでしか買えないアイテムもたくさん掲載しています。

フルールベリーも、Web限定製品の一つです。個性的な鍋や食器を探したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ル・クルーゼ公式ショップ
¥3,575 (2022/02/28 11:36時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シャープ ヘルシオ ホットクック

「ホットクック」は予約調理やスマホアプリとの連携など、最新機能が自慢のAI家電です。食材を入れるだけで火加減も時間も全て、自動でコントロールしてくれます。

最大15時間先まで予約できるので、朝食材をセットしておけば、帰宅時にはアツアツのお料理を食べられます。

12時間までの保温や温め直しもできる他、部品は食洗機で洗えて衛生的です。

「ほっとくだけで」調理できるので、共働きの家庭はもちろん、赤ちゃんや介護する家族がいて調理に集中できない人にもおすすめです。

ただし基本的には炊飯器のように、キッチンやダイニングに出しっぱなしとなります。電源も必要なので、きちんと置く場所を確保してから買うようにしましょう。

\最大10%ポイントアップ!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

一生モノの無水鍋を

  • 食材の栄養やうま味を逃がさない
  • 光熱費と時間を節約
  • いろんな料理に使える

無水調理ができる鍋には、多くのメリットがあります。食材の風味をそのまま残すので、苦手な野菜も、本当はこんなに甘かったのね!と実感できます。

調味料をたくさん使わなくてもおいしくなり、ヘルシーに仕上がるのもポイント。

とはいえ無水鍋は高価で、買うのに勇気がいるかもしれません。一生使い倒す気持ちで、じっくりとお気に入りの鍋を選んでくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

無水鍋と普通の鍋の違いアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次