【広告】★Amazonふるさと納税始まったよ★ 

中身が残ったスプレー缶、どう捨てる?安全なガス抜き方法と買い方の見直し術

当ページのリンクには広告が含まれています。
中身 スプレー缶

中身が残っているけど、もう使う予定のないヘアスプレーや防水スプレーは、処分に困ってしまいます。中身が残ったままのスプレー缶をそのまま捨てると、火災や爆発の危険があるので、適切に処分しなくてはなりません。

中のガスを抜く安全な方法や、今後スプレー缶を増やさないための工夫まで、わかりやすくお伝えします。

編集:講談社, その他:滝沢秀一, その他:滝沢友紀
¥1,815 (2025/08/19 16:46時点 | Amazon調べ)
目次

中身ありスプレー缶をそのまま捨ててはいけない理由

スプレー缶 捨て方

残った中身を出すのがめんどくさいといってそのまま捨てると、大変なことになります。その理由を押さえておきましょう。

火災の危険がある

スプレー缶の中には、製品の液体と、それを押し出すためのガスが高圧で封入されています。ガスは可燃性なので、破損や加熱によって爆発や発火の危険があります。

実際に、全国のごみ処理施設や収集車でスプレー缶が原因とされる火災はよく発生しています。こうした事故は、少量のガスが残っているだけでも発生する可能性があり注意が必要です。

安全に処分するためには、中身を使い切ることが前提です。

回収されない可能性がある

中身が残っている状態でごみに出すと、自治体の分別基準に合わず回収を断られる場合があります。スプレー缶の捨て方は自治体によってルールが大きく異なるのが現状です。

ガス抜きも穴開けも不要な自治体もあれば、いずれも必須とする自治体もあります。資源ごみで出すか、危険ごみで出すのかなど、ごみの種類も変わってくるため、いつどのように捨てればよいのかは、住んでいる自治体に聞くのが確実です。

ほとんどの場合、自治体の公式サイトに掲載されていますが、不明点があれば、直接電話して聞くとよいでしょう。

スプレー缶の中身を安全に抜く方法

スプレー缶 ガス

ガス抜き不要な自治体もあるとはいえ、基本的にスプレー缶の中身は残さず、ガスを抜いてから捨てるのがマナーです。安全にガス抜きする方法を見ていきましょう。

事前準備

まずは風通しがよく、火気が一切ない場所を探しましょう。風下に人が通る道や、人家がないかどうかも確認します。

健康被害を防ぐために、マスクと軍手、防護用のメガネもあると安心です。

その他、古新聞や不要になったタオルがあれば用意しましょう。スプレーの中身を吹き付けて吸着させるときに役立ちます。

ガスを抜く

スプレー缶を屋外に持ち出し、噴射音がしなくなるまでボタンを押し続けます。中身が少ない場合はこれだけでガス抜きは完了し、あとは自治体のルール通りにごみに出せます。

大量に残っている場合は、数回に分けて噴射するとよいでしょう。塗料やヘアスプレーなど、飛び散ると周囲が汚れてしまうような製品は、新聞紙やタオルに吹き付けるのがベストです。

吹き付けた新聞紙などは、乾いてから可燃ごみに出しましょう。

なお、室内でも安全にガス抜きできる商品もあります。ガス抜きしたい缶がたくさんある人や、屋外に適当な場所が見つからないときにおすすめです。

穴をあける場合

近年、事故防止の観点から、家庭で缶に穴をあけなくてもよいとする自治体が増えています。そうでない場合は、ガスを完全に抜いたうえで、以下のような器具を用いて穴をあけましょう。

穴あけ時もわずかに残ったガスが出てくるため、ガス抜き同様、風通しよく火の気のない場所で作業することを忘れてはいけません。

中身が出てこないときの対処法

スプレー缶 目詰まり

使わなくなってしばらく経過したスプレー缶は、うまく中身が出てこないケースがあります。ガス抜きができない場合の対処法を紹介します。

ノズルが詰まっている場合

ノズル部分の詰まりが原因で、中身を出せないときは、爪楊枝や安全ピンでノズルを掃除すると改善する場合があります。ただしノズルを壊してしまうといけないので、力加減に注意しましょう。

ノズルを40℃程度のぬるま湯に数分浸けてから噴射すると、固まった成分が柔らかくなり、出やすくなります。

詰まりが改善しない場合は、自治体の窓口や廃棄物処理業者に相談するのが安全です。

ガスが抜けてしまい、液体だけ残っている場合

ガスが先に抜けてしまい、液体だけが残ったスプレー缶は、逆さにしてできる限り中身を出し切ります。

それでも出てこない場合、自力での処分は難しくなるため、メーカーの窓口や廃棄物処理業者に問い合わせましょう。

家の中のスプレー缶を減らす工夫

スプレー缶 いらない

中身の有無にかかわらず、スプレー缶を捨てるのは面倒なものです。少しだけ中身が残ったままだったり、いつ買ったかも忘れてしまったり…そんな処分に困るスプレー缶を、これ以上増やさないためには、どうしたらよいのでしょうか?

同じ機能を持つ代替品を使う

スプレー缶ではなくガスを使用しないミストタイプや、他の形状のアイテムを選ぶと、処分の手間や危険を減らせます。使用時に周囲に拡散しにくく、誤って吸い込んでしまう危険も少ないでしょう。

  • ヘアスプレー →ミストやワックス、ヘアオイルなど
  • デオドラントスプレー → ロールオンやスティック、パウダータイプなど
  • 虫除けスプレー→ 虫除けリングやミスト、アロマなど
  • 消臭スプレー→ミスト、パウダー、アロマなど

買う前に見直す習慣

世の中にはさまざまなスプレー缶があります。便利そう!良さそう!と思ってもすぐに飛びつくのではなく、使い切る自信があるかどうか、きちんと処分できるかどうかなど、使い終わったときのことまで考えてみる習慣を付けるとよいでしょう。

また年間の使用量を想定して小容量サイズを選ぶことで、残った中身の処分に悩まされるリスクを減らせます。家族全員に、安全な保管と処分方法を共有しておくことも重要です。

スプレー缶は中身を使い切って安全に捨てよう

中身ありのスプレー缶は、そのまま捨てると大変危険です。必ず自治体のルールに従ってガス抜きを行い、安全に処分しましょう。

全国でルールは異なり、穴あけの有無や回収方法もさまざまです。中身が出ない場合やガスが抜けてしまった場合には、無理せず安全な方法で廃棄してください。

また、今後は代替品や小容量製品を活用し、不要なスプレー缶を増やさない生活を心がけましょう。それが家庭の安全と環境のためにもつながります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

中身 スプレー缶

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次