ベランダに物干しスタンド置くなら?屋外に向いているおすすめを紹介

物干しスタンドは、洗濯物が多い家庭に欠かせないアイテムです。ベランダ備え付けの物干し竿だけでは足りないときは、専用のスタンドがあると便利です。
コンパクトに収納できるタイプや布団が干せるタイプなど、ベランダにおすすめの物干しスタンドを紹介します。
物干しスタンドは失敗しやすい?後悔するパターン

物干しスタンドを適当に選んで、後悔する人は少なくありません。なぜ失敗してしまうのか、よくあるパターンを見ていきましょう。
室内用を屋外で使ってしまう
物干し台はたいてい金属でできているので、外で使えそうなイメージがあります。特に屋根のあるベランダの場合は、油断してしまいがちです。
しかし屋外の環境は予想以上に過酷です。紫外線や吹きこんできた雨に当たり、あっという間に錆びたりプラスチック部分が割れたりします。
また室内用の物干し台は風に耐えられる作りではないため、強風で倒れて洗濯物が汚れてしまうことも。
物干し台をベランダに置きっぱなしにしたい人は、屋外対応タイプを選び、使わないときはできるだけ風雨の当たらない場所に移動させましょう。
動かしにくいタイプを買ってしまう
時間帯によって日当たりのよい場所に移動させる、来客があるから目立たない場所に片付けるなど、屋外でも物干しスタンドを動かしたいシーンはよくあります。
ベランダで家庭菜園やピクニック気分を楽しみたいときも、物干し台が簡単に移動できると便利です。
重くて容易に動かせないタイプを買ってしまうと、後悔することも多いでしょう。ベランダをどのように使うのかを考えてから選ぶと失敗を減らせます。
使いやすい物干しスタンドを選ぶポイント

満足できる物干しスタンドは、どのように選べばよいのでしょうか。買い物の参考にしたいチェックポイントを解説します。
素材を間違えないようにしよう
ベランダなどの屋外で使うことを想定するなら、素材に注目しましょう。
屋外用に適した素材は「アルミ」または「オールステンレス」です。どちらも錆びにくいため、屋外での使用に適しています。
特にアルミは軽く、収納や移動が簡単です。オールステンレスとは文字通り全てステンレスの意味で、スチールパイプにステンレスを巻いただけのもの(ステンレスパイプ)とは異なります。
ステンレスパイプはアルミやオールステンレスに比べて錆びやすいため、屋根のないベランダや庭などには不向きです。
なおアルミやオールステンレスも、絶対に錆びないわけではありません。雨に濡れたまま放置したり、錆びた洗濯ばさみを使ったりすると寿命が短くなります。
移動や収納のしやすさをチェック
物干しスタンドが重く動かしにくいと、洗濯物を干す作業が憂鬱になってしまいます。サイズが大き過ぎて、他の家事の邪魔になることも。
キャスターが付いているタイプや、洗濯物の量によって大きさを調整できるタイプを買えば、快適に使えます。
また物干しスタンドの出し入れに時間がかかるようでは、そのうち使わなくなってしまう可能性があります。折り畳んで収納したい人は、畳み方が簡単かどうかもチェックしましょう。
布団や大型衣類への対応
布団やシーツ、大きなコートなどを干したい人は、耐荷重と高さをチェックします。
背の高い家族がいる人は、ポールを上に伸ばせるタイプを選んでおくと、洗濯物が地面に着く心配がありません。
ニットや枕が干せる「平置台」が付いているタイプも、いざというときに便利です。
自宅の物干し台に足りない部分を、しっかりと補ってくれるアイテムを探してみましょう。
大容量なベランダ用物干しスタンド

洋服はもちろん、シーツや布団カバー、バスタオルなど家庭での洗濯物はキリがありません。晴れた日にまとめて片付く、大容量の物干しスタンドを紹介します。
アイリスオーヤマ 大容量ふとん干し
布団と衣類を同時に干せる大容量な物干し台です。洗濯物の量に応じてサイズ調整できるので、ベランダを有効に使えます。
フレーム部分がグレーで悪目立ちせず、スッキリ見えるので、部屋干し用スタンドと兼用するのもおすすめです。

カインズ 木目調洗濯物干し
アルミ製の軽い物干し台です。木目調が優しく、室内干しにも使えます。
高さの違うポールの間にハンガー掛けを取り付ければ、見た目に反してたくさんの洗濯物を干せます。
ポールが平行になっていて、布団や大物衣類が乾きやすいのもポイントです。

布団が干せる 頼れる物干しスタンド

布団干し台と物干しスタンドを兼用できると、よりスペースを効率的に使えます。コンパクトなのに布団やシーツ・カバー類もまとめて干せる、頼れる物干しスタンドを紹介します。
ベルメゾン 布団干し
錆びに強く軽量な、アルミ製の布団干しです。幅が105~222cmの間で調整でき、シングルサイズの布団を4枚まで同時に干せます。
サイドから布団を掛けられるので、重い布団をよいしょ!と持ち上げる必要がありません。内側に風が当たりやすい設計になっているのもポイントです。
見た目に反して折り畳むととてもコンパクトになるので、収納のストレスもほとんど感じないでしょう。

アイリスオーヤマ 布団干し
布団が地面に接触しにくい高さの布団干しです。設置場所や干す物に合わせて、角度を自由に調整できます。
スリムに折りたためるので、使っていない時はコンパクトに収納可能です。
布団の枚数が少ないときは、余った枠にハンガーやピンチをかけて、衣類も干せます。

いろんなアイテムを干せる!多機能物干しスタンド

洗濯物には種類によって、効果的な干し方があります。あれこれ悩まずすっきり干せる、多機能な物干しスタンドを紹介します。
ちょい干しに便利 靴掛け付き物干しスタンド
子どもの上履きやスニーカー、スリッパなどを干しやすい「靴掛け」付きです。真ん中の段には枕やニットを置いたり、小さなタオルを干したりするのに便利。
上の段は片方ずつ角度を変えられて、長い洗濯物も干せます。洗濯物が多い大家族のサブ物干しとしても重宝します。

ダブルバーで乾きやすい セキスイ 多機能布団干し
こちらはバーの片方が「ダブル仕様」になっています。
洗濯物の内側に風が当たるので、布団やバスタオル、厚手の衣類が乾きやすく、ひっくり返す手間もありません。
ダブルバーには靴やクッション、スリッパなどを乗せて乾かすこともできます。(風が強い日は注意!)
軽いアルミ製で畳むとコンパクトになるので、室内への移動も楽です。

手すりに引っ掛けるコンパクト物干し

マンションのベランダならではの、手すりに引っ掛けるタイプも人気があります。タオルやカバーのような平たいものや、枕・上履き・スリッパなどを干すにも便利。
たくさん干せる伸縮タイプ
たくさん干したい人におすすめの、伸縮可能な物干しです。幅が140cmまで伸びるので、旅行から帰った後も安心して洗濯機を回せます。
使わない時は折りたたんで隙間に片付けられ、景観を損なうこともありません。

ちょい干しに便利なタオルハンガー
あと少しだけ干せたら!というときに便利な、小さな物干しです。狭くて物干しに使えないようなベランダも、有効活用できます。
雨や雪で濡れた手袋、靴などを乗せておくのもおすすめ。

物干しスタンドを使いこなそう
物干しスタンドにもさまざまなタイプがあります。使う場所や洗濯物の量によって、最適なアイテムを選ぶことで、面倒な家事が少しは楽しくなるかもしれません。
長く使えるアイテムを選んで、洗濯物のストレスを軽減しましょう。