子どもが長いお休みのときなどは、毎日のご飯の支度が一層大変になります。たまにはママも休みたい!という心の叫びが聞こえそうです。
そこで今回は、スマホでカンタンにご飯を注文できる、出前アプリを紹介します。
出前アプリとは
出前アプリはピザやお寿司などの出前サービスをワンストップで検索し、注文できるアプリです。
スマホのアプリストアで「出前」「デリバリー」「宅配」などの言葉を使うと検索できます。
はじめに出前アプリの特徴をおおまかに解説します。
近所の出前サービスが一目瞭然
出前アプリを起動すると、自宅の近所にある出前可能な店や、注文できる時間帯がすぐに分かります。
最初は細かい住所を入力しなくても良いので、とりあえず店を探したい、というときにも便利ですよ。
注文できる料理はさまざま
使うアプリやお住まいの地域によって、利用できるサービスは異なります。
ピザや寿司、オードブルなどの有名宅配チェーン店のほか、地元のレストランの料理を注文できるアプリもあります。
料理の出前だけでなく、鍵の紛失や水道まわりのトラブルに対応してくれるサービスが見つかることも。
出前アプリのメリット
出前アプリには、以下のようなメリットがあります。
- チラシを保管しなくてよい
- 店への電話代がかからない
- アプリ専用特典をGETできる
- ポイントが貯まる
出前アプリを使うと、店探しからメニューの決定・注文までのプロセスを、すべてアプリ内で完結できます。
このため折り込みチラシなどを保管しておかなくてもよく、店への電話代もかかりません。
常に最新の情報が見れるのも、大きなメリットです。
また、アプリ利用者専用のクーポン配布やキャンペーンを実施していたり、注文金額に応じてポイントが貯まったりと、普通に注文するよりお得になることがほとんどです。
デメリットは?
一方、出前アプリには、こんなデメリットもあります。
- 注文されたかどうかが分からなくて不安
- アプリをダウンロードするのが面倒
ごく稀なケースですが、通信障害などが起こると、店に注文が届かないことがあります。
また、店に直接電話をしないため「ほんとうに注文できたのかな?」と不安になるのも当然です。
少しでも「不安だなぁ」と感じてしまうのは、出前アプリのデメリットといえます。
注文確認メールが届かない、予定の配達時間を過ぎても連絡がない、そんなときは早めに店に問い合わせましょう。
また、デメリットかどうかは微妙ですが、「アプリをダウンロードするのが面倒」と感じる方も少なくありません。
スマホがアプリだらけになるのがいやな方、パソコンから操作したい方には、ブラウザーから注文できるサービスもあります。
後ほどアプリ紹介のところにブラウザーのリンクも載せておくので、お好みの方法を使ってくださいね。
使い方は簡単
出前アプリの使い方は、とても簡単です。dデリバリーや楽天デリバリーの実際の画面を使って説明していきましょう。(iPhoneの画面です)
∇アプリをダウンロードしたら、エリアを登録します。「住所・郵便番号」「現在地から」のどちらかを選んでください。
(dデリバリー)
∇「現在地から」を選ぶと「位置情報の利用を許可しますか?」のメッセージが出るので許可しましょう。「Appの使用中は許可」がおすすめです。
(dデリバリー)
∇ここからは楽天デリバリーの画面です。お住まいのエリアで、出前サービスをしている店が表示されます。料理以外の出前サービスもありました。
(楽天デリバリー)
∇今回は某宅配ピザチェーン店で注文します。
(楽天デリバリー)
∇メニューを選んで「カートに追加」をタップ
(楽天デリバリー)
∇選び終わったら「注文手続きへ」を押すと下の画面になるので、お好きな方法でログインします。楽天会員の方は楽天市場のIDでログインすると、楽天ポイントが貯まります。
(楽天デリバリー)
∇お届け時間や支払い方法などを選択し、1番下の「注文確定」をタップすれば完了です。
∇登録したメールアドレスあてに確認メールが届くので、間違いがないかチェックして届くのを楽しみに待ちます。
(楽天デリバリー)
おすすめの出前アプリ3選
出前アプリにはたくさんの種類があります。ここでは初めての方でも使いやすい、人気の出前アプリを三つだけ紹介します。
まずは一つ試してみて、慣れてきたらほかのサービスにもチャレンジしてみましょう。
楽天デリバリー
楽天会員の方には、「楽天デリバリー」がおすすめです。
わざわざ会員登録しなくても、楽天のIDでログインでき、ポイントも貯まります。
注文できる店舗の数は国内最大級で、料理以外の出前サービスも充実しています。
画面のナビゲーションも分かりやすく、迷わず注文できるでしょう。
dデリバリー
「dデリバリー」ではお店がジャンル別に紹介されており、食べたい料理で検索できるのが特徴です。
また、d会員なら利用するとdポイントが貯まります。
d会員にならなくても利用できますが、会員限定のクーポンや特典も多いので、リピートする予定があるなら入会しておくとよいでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)
「Uber Eats」は、出前サービスをしていない店の料理も配達してもらえる画期的なサービスです。
一般的な出前サービスと違い、ウーバー社と契約した「宅配パートナー」が料理を運んでくれます。
GPSで配達している様子を追跡できるので、いつ届くのかが正確に分かるのもポイントです。
残念な点は、サービス提供エリアが都市部に限られているということ。
さらに「Uber Eats」のホームページでは、どのエリアが対象なのかがとても分かりにくいです。
やぎ夫人も住所もホームページでは「エリア外」になりましたが、アプリでは対象になっていました。
「Uber Eats」を試す場合は、ブラウザーではなくアプリで利用してみてください。
スマホアプリで気軽に出前を頼もう
出前アプリがあれば、いつでもどこでも、気軽に出前を頼めます。
自分で店を探さなくても、アプリを立ち上げるだけで注文できる店やメニュー、届く時間まで分かります。
仕事が遅くなってご飯を作る気力がないときなどは、とても重宝するでしょう。
また、アプリを使うことで、今まで出前を頼めることを知らなかったお店を発見できたり、出前をしていないお店の料理を注文したりと、飽きずに楽しめます。
子どもが毎日家にいる長期休暇を乗り切るには、必須のアプリですね。
買い物に行く時間がもったいないと思うことはありませんか? 食品や日用品の買い物は、忙しい主婦にとって大きな負担です。 重い荷物を持ち帰り、座る間もなく夕食の準備をする毎日に疲れ果ててしまうワーママも多いのではないでしょうか。 […]