ダウンのクリーニングは失敗しやすい?ふんわり仕上がるおすすめ業者とは

寒い冬、毎日お世話になったダウンコートやダウンジャケットには、汚れがたくさん付いています。
次のシーズンも気持ちよく着られるように、きれいに洗ってから保管しておきたいですね。
ただし羽毛はデリケートなので、洗い方を間違えると残念な結果になることも・・・
そこで、ダウン製品の家庭での洗濯方法や、失敗しないクリーニング業者の選び方を紹介します。
正しい洗濯方法を押さえて、ダウンをおしゃれに着こなしてくださいね。
ダウンジャケットやコートのお手入れポイント

ダウン製品は、基本的に家庭で水洗いできます。水鳥の羽を使っているので、水に濡れるくらいは全く問題ないのです。
ただし外側の生地が水洗いできない素材だったり、撥水加工が施されたりしている場合は注意が必要です。
まずはクリーニングに出す判断基準や、家庭での洗濯方法を見ていきましょう。
失敗したくないブランドモノはクリーニングへ
ダウン製品を自宅で洗うと、どうしても生地の光沢がなくなったり、ダウンがへたってきたりします。
お気に入りのダウンを長く愛用したいなら、クリーニングに出す方が安心です。
とはいえ、ダウンのクリーニングは料金が高いのがネックです。
1着につき数千円はかかるので、2~3回出すとクリーニング代の方が高くつく場合もあります。
「自宅で何度か洗濯して、失敗したら買い換える」ものと、「クリーニングに出しながら大切に着る」ものは、はっきりと分ける方がよいでしょう。
1着数万円以上するような高級ブランドなら、クリーニングに出す価値は大いにあります。
失敗しないダウンの手洗い方法
洗濯の前に、製品の洗濯表示を必ずチェックします。水洗い不可のものは、無理をせずにクリーニングに出しましょう。
- お湯をはる容器
- おしゃれ着洗剤
- 大きめのバスタオル
- 平干しネット
- 襟・袖の汚れやシミがあれば、あらかじめ洗剤を直接塗って汚れを浮かせておく
- 浴槽や大きめの洗面台に30℃くらいのぬるま湯を張る
- 洗剤を入れたら、ファスナーを閉めて形を整えたダウンジャケットを漬け込む
- 洗剤液を全体にしみ込ませ、2~3回優しく押し洗い
- お湯を取り替え、洗剤の泡が出なくなるまですすぎを繰り返す
- すすぎ終えたら全体を軽く押しながらお湯を抜き、バスタオルに挟んで水気を取る
- 寝かせた状態で陰干し
- ある程度乾いてからハンガーにかけ、完全に乾かす
- 乾いたら手でほぐすようにして中のダウンに空気をまとわせる
最初からハンガーにかけると、重みでダウンが下の方に偏って形が崩れてしまいます。
大きめの平干しネットなどを使って、水分が減ってから吊るすようにしましょう。

浴槽や洗面台が使えない人は、「折りたたみタライ」も便利ですよ。

洗濯機や乾燥機の使い方もチェック
洗濯機に「手洗い」や「ドライ」モードがあれば、手洗いよりも楽に洗えます。
以下のポイントを守ってささっと洗ってしまいましょう。
・ぬるま湯を使う(熱いお湯は傷みます)
・洗濯ネットに入れる
・脱水は1分以内
干し方は手洗いと同じです。
また、乾いた後に30分ほど乾燥機にかけると、よりふっくらさせることができます。
ただし乾燥機NGな生地もあるので、必ず洗濯表示を確認してください。
・濡れたまま入れない
・ファスナーを閉めて裏返す
・1度にたくさん入れない
乾燥機がない人は、コインランドリーの乾燥機でも大丈夫です。たった数百円でフワフワの着心地を取り戻せますよ。
ダウンクリーニングの主な失敗例

ダウン製品をクリーニングに出すと、仕上げに失敗するケースがあります。原因は、業者がダウン製品の扱いに慣れていないことです。
大切なダウンを守るためにも、よくあるトラブル例を押さえておきましょう。
ヘンな臭いがする
クリーニング後の衣類から石油のような臭いがするときは、「ドライクリーニング」の溶剤が原因と考えられます。
ドライクリーニングは水を使わずに洗濯する方法のことで、汚れを落とすために石油系の溶剤を使います。
溶剤の保管方法や分量を間違えたり、十分に乾燥していなかったりすると、溶剤が衣類の中に残って臭うようになります。
ダウン製品は乾燥に時間がかかるので、慣れていない業者が完全に乾かないうちに仕上げてしまうと、石油臭が残りやすいのです。
ふんわり感がなくなる
ダウンをクリーニングに出せば、買ったときのようにふんわりした感じで戻ってくるハズと期待するでしょう。
ところが意外にも、ぺしゃんこになって戻ってきてがっかりする人が少なくありません。
ふんわり感が出ないのは、クリーニング店の乾燥が不十分だからです。
ぺしゃんこのダウンは空気を含んでいないので、保温性もなくなってしまいます。
中の羽毛もしっかりと乾燥させ、ほぐしてあげなければダウン製品は本領を発揮できません。
もしぺしゃんこになっていたら、遠慮なく再乾燥を依頼しましょう。
シミや型崩れのリスクも
きれいにしてほしくてクリーニングに出したのに、シミができてしまったらとても残念ですね。
ダウン製品は羽毛が飛び出さないように縫い目を細かくしていたり、生地に撥水加工してあったりするものがたくさんあります。
そのような衣類を普通にクリーニングすると、洗剤が残ったり隠れていた汚れが浮き出てきたりして、シミになることがあるのです。
また手洗いのときと同じで、乾燥のさせ方が悪いと羽毛が片寄って型崩れしてしまいます。
失敗しないクリーニング業者を選ぶには

ぺしゃんこにならず、きちんと仕上げてくれるクリーニング業者を見極めるには、どうしたらよいのでしょうか。
ダウンコート・ジャケットを安心してお任せできる業者の選び方を見ていきましょう。
水洗い(ウエットクリーニング)に対応している
クリーニングの手法には「ウェット」と「ドライ」があります。
ウェットクリーニングは汗や血液などの水溶性の汚れに、ドライクリーニングは皮脂や排気ガスのような油性の汚れに有効です。
通常の衣類の場合、ドライかウェットかは汚れの種類によって使い分ければよく、水に弱いウール製品などはドライだけでも十分とされています。
ただしダウン製品の場合はそうもいきません。水鳥の羽毛には、元々水分をはじくための油分が含まれています。
ダウン製品は羽毛の油分のおかげで空気をよく含み、ふっくらとあたたかくなるのです。
油性の汚れに適したドライクリーニングでは、羽毛の油分までが洗い流され、あたたかさが失われてしまいます。
安い・早いが売りのクリーニング店は、ドライクリーニングしかできないことが多く、知らずに出すと失敗の元になります。
ダウン製品をクリーニングに出すなら、ウェットクリーニングに対応している業者を選びましょう。
ダウンクリーニングの実績がある
ダウン製品には他の衣類にはない特徴があり、クリーニングの方法も異なります。
このため扱いに慣れていない業者が手がけると、思わぬ失敗を招くリスクがあるのです。
大切なダウンを任せるなら、ダウン製品の取扱い実績が豊富なクリーニング店を探しましょう。
近所にそんなお店はないという場合でも、インターネット経由で申し込める宅配クリーニングがあります。
宅配クリーニングならかさばるダウンを持ち歩かずに済む上に、お店の営業時間を気にする必要もありません。
ダウンクリーニングのおすすめ業者

ダウン製品のクリーニングが得意な、おすすめ業者を紹介します。今回の衣替えで、選択肢に加えてみてもよいでしょう。
26,000着以上の実績! PRO-SHOP HIRAISHIYA
HIRAISHIYAはダウンクリーニングの専門店です。
安達太良山の天然水を使用したウェットクリーニングでデリケートな羽毛をいたわり、ふっくらと仕上げます。
「モンクレール」の直営店でも不可能なリペアもできる、高度な技術もセールスポイントです。
色あせやほつれもバッチリ修理してくれるので、新品のような仕上がりが期待できますよ。
他の衣類もまとめてお任せ リナビス
ダウン製品以外の冬物衣類もまとめてクリーニングするなら、リナビスがおすすめです。
5点・10点・20点の3種類のコースがあり、1点ずつ出すよりもお得になります。
こちらから頼まなくても、取れそうなボタンをつけ直したり、シミを抜いてくれたりといった「おせっかい」もうれしいポイント。
ブランドダウン製品の取扱い実績も多く、安心してお任せできます。
お気に入りのダウンは信頼できる業者で洗おう
ダウン製品はとてもデリケート。家庭で洗濯するのもよいですが、羽毛のことを考えてくれるクリーニング業者を選べば、失敗を減らせます。
宅配クリーニングならどこにいても出せて、汚れたまま放置することもなく、来シーズンも気持ちよく着られるでしょう。
信頼できる業者を選んで、お気に入りのダウンを長く愛用しましょう。