部屋のニオイ対策、どうしていますか?空気清浄機やスプレーで除菌・消臭をして、アロマディフューザーで香りを楽しむのが一般的なスタイルですね。
しかしそれではいろいろな製品をそろえなければならず、面倒に感じることもあります。
「フレグランスランプ」があれば、お部屋の空気の除菌・消臭・芳香が1回で完了します。
香りの種類もバラエティ豊富で、季節を問わず使えるのも魅力です。
「フレグランスランプ」の特徴とおすすめの香りを紹介します。
フレグランスランプとは?
はじめにフレグランスランプの特徴と、おすすめの使い方を見ていきましょう。
病院の除菌・消臭用として開発
フレグランスランプの起源は今から100年以上前にさかのぼります。フランスの病院で、衛生管理のために使われたのが始まりです。
当初は空気の除菌と消臭が主な目的だったため、ランプのデザインはシンプルで、オイルも無香でした。
その後、美しくデザインされたランプと華やかな香りのオイルが発売されたことで、一般の家庭でも広く利用されるようになりました。
現在売られているフレグランスランプでも、以下のような除菌・消臭効果が期待できます。
【正式認可を受けている(USA)AIHAラボラトリー(ISO17025)による「除菌」と「消臭」の実証データ】
試験方法:生菌の検査で除去率、並びに臭気物質をまいた空気中での検証結果は以下の通りです。≪30分使用後≫タバコの臭い99.9%除去
≪90分使用後≫アレルギーを誘発する空気中のハウスダストダニ類99%除去
≪3時間使用後≫バクテリア99%除菌、カビ胞子60%以上除菌、食べ物の臭い68%消臭
フレグランスランプの仕組み
フレグランスランプは「触媒燃焼」によって室内にオイルの成分を拡散し、空気をきれいにします。
ランプの本体にオイルを注ぎ、「ウィック」と呼ばれる芯にオイルを染みこませます。
ウィックの先端に火を点け、2分間燃やした後火を消すと、触媒燃焼が始まります。
触媒燃焼を中止する場合は、キャップを閉めればOKです。火を点けた様子は、昔理科の授業で使ったアルコールランプに似ていますね。
フレグランスランプの使いみちはいろいろ
フレグランスランプは大きいタイプでも、幅と高さが15cm程度とコンパクトです。
このためリビングはもちろん、トイレやバスルームなど家のさまざまな場所に置いて使えます。
トイレの消臭に・・・気になる尿ハネ臭もすっきり!
家で焼き肉をした後に・・・1時間もすれば、焼き肉をしたことを忘れます!
エアコンのカビ対策に・・・除菌効果で、エアコンのカビを抑えて空気を爽やかに!
クローゼットに置いて・・・タバコのニオイがするパパのコートがよい香りに。服についた雑菌も退治。
フレグランスランプのメリット・デメリット
メリットが多いフレグランスランプですが、もちろんデメリットもあります。
一般的なアロマディフューザーや空気清浄機と比べながら、具体的に紹介します。
フレグランスランプのメリット
フレグランスランプには、以下のようなメリットがあります。
狭い場所でも使える
赤ちゃんやペットがいる家庭でも安心
デザインがおしゃれ
フレグランスランプは2分間火を灯すだけで、何時間も連続して使えます。
電気代がかからない上に、電源コードもないので置き場所を選びません。
病院の空気清浄に使われていただけあって、安全性が高いのもメリットです。
精油を使うアロマディフューザーと異なり、赤ちゃんやペットがいる家庭にもおすすめできます。
(ただし人によっては香りが強く感じられることがあります。気分が悪くなったときは、すぐに使用を中止して換気をしましょう)
フレグランスランプのデメリット
フレグランスランプを愛用しているやぎ夫人ですが、以下のようなデメリットを感じることもあります。
外出中や睡眠中に使うのは不向き
香りのチェンジが難しい
フレグランスランプを使うには、専用のオイルが必要です。オイル1本の容量は500mlで、約20時間使えます。
価格は1本当たり3000~4000円ほどなので、仮に4000円とすると1時間に200円かかる計算です。
これを高いと思うかどうかは人それぞれですが、もう少し安ければいいのにというのが正直な感想です。
また、フレグランスランプにはタイマー機能や空焚き防止機能などはありません。
自分でキャップをするまで燃焼を止められないため、外出や睡眠の最中に使うのはやめておきましょう。
本体に一度オイルを入れると、使い終わるまで他の香りに変えられないのも不便です。
気分によって香りを変えたいという方には他のアロマディフューザーをおすすめします。
家の中のさまざまなニオイが気になっていませんか? アロマディフューザーがあれば、家中が素敵な香りで満たされます。 しかしアロマディフューザーにはさまざまなタイプがあり、何を買えばいいのか悩みがちです。 家の大きさや置く場所[…]
フレグランスランプのおすすめオイル
フレグランスランプにはさまざまな香りの専用オイルが用意されています。
初めての方は、何を買えばいいのか迷ってしまうことでしょう。
参考までに、やぎ夫人お気に入りの香りを紹介します。
ジメジメした季節に最適「グリーンバンブー」
清々しい竹林の香りが楽しめる「グリーンバンブー」は、梅雨時のジメジメした毎日にピッタリです。
森林浴気分を感じられ、男性にも好評です。
甘くロマンティックな「ティーローズ」
「ティーローズ」はほんのり甘いバラの香りで、優雅な雰囲気を演出します。
おいしい紅茶とクッキーで、ぜいたくなティータイムを過ごしたくなる香りです。
香り付きの柔軟剤よりも自然に香るので、部屋干しや浴室乾燥にもおすすめですよ。
心が安らぐ「ラベンダー」
「ラベンダー」は安眠やリラックス効果が高いとして、アロマテラピーにも使われる定番の香りです。
疲れた時や、夜寝る前に使うと心が安らぎます。甘すぎず、すっきりした香りなので、1年を通して使えます。
どうしても決められない方は、ラベンダーを1本買っておけば失敗が少ないでしょう。
1本あると安心「ニュートラル」
「ニュートラル」は無香タイプのオイルです。ウィックのメンテナンスや、オイルの香りが強すぎるときの調整に使います。
香りが苦手だけど空気はきれいにしたいという方は、そのまま使っても構いません。
1本買っておくと重宝するオイルです。
フレグランスランプの本体サイズを確認
フレグランスランプの本体は「Sサイズ」と「Lサイズ」の2種類あります。
香りが届く範囲はどちらも30畳程度ですが、Lサイズの方が早く広がります。
リビングが広い家や、吹き抜けの家ならLサイズがよいでしょう。
それぞれ、ボトルの高さや底面積が異なる数種類のデザインが用意されているので好みに合わせて選んでくださいね。
フレグランスランプで快適な毎日を
フレグランスランプは空気の除菌・消臭をしながらお部屋をよい香りで満たしてくれる優秀なディフューザーです。
一度火を点けて数時間放置するだけで、焼き肉やタバコのニオイもすべてリセットできます。
オイルの種類も豊富で、季節や気分に合わせて選べるのもポイント。
これからはフレグランスランプで、ニオイに悩まない快適な毎日を過ごしましょう。
フレグランスランプの購入はこちらからどうぞ↓