「精油(エッセンシャルオイル)」は「アロマテラピー」で使う植物の芳香成分です。
名前に「油」や「オイル」が付いているため、ほかの植物性オイルやいわゆる「アロマオイル」との違い、使い方がよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
香りのバリエーションも豊かで、最初は何を選べばいいのか迷うこともよくあります。
しかし精油の特徴と使い方を正しく理解すれば、アロマディフューザーを始め、暮らしのさまざまなシーンで活用可能です。
精油の特徴と初心者におすすめの香り、精油が買えるおすすめショップを紹介します。
精油の特徴と主な働き
精油は英語で「エッセンシャルオイル」といい、アロマグッズ専門店やおしゃれな雑貨屋などで、小さなビンに入って売られている液体です。
名前からマッサージ用のオイルや美容オイルと混同しがちですが、容量や使用方法はまるで違います。
また、同じように小ビンに入っているのに、「精油」や「エッセンシャルオイル」ではなく、「アロマオイル」「フレグランスオイル」などと表示されている商品もあります。
精油とその他のオイルの違いはどこにあるのでしょうか?特徴を見ていきましょう。
精油は植物から抽出した「天然成分」
アロマテラピー検定を実施している日本アロマ環境協会 (AEAJ)では、精油について以下のように定義しています。
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。
出典:(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | 精油とは
つまり精油は、植物が持つ天然の香り成分を抽出したもので、その他の不純物は一切含まれていません。
精油には心身の不調を整える働きがあるとされており、この働きを用いて不調の回復を促す自然療法を「アロマテラピー」といいます。
精油は単に香りを楽しむだけでなく、ストレス緩和やリフレッシュにも役立つ優れものなのです。
一方、アロマオイルやフレグランスオイルは「香り付きのオイル」の総称です。
精油をアルコールで薄めたものや、まったく精油を使っていない合成香料でできたものも含まれます。
このような商品は香りを楽しむことはできますが、アロマテラピーには使えません。
パッケージが似ている商品も多く、間違えやすいので注意しましょう。
また、ホホバオイルやオリーブオイルなどの植物性オイルは、「植物の油分」を抽出したものです。
同じ植物性オイルでも、香り成分を抽出した精油とは性質が異なります。
〇植物の香り成分を抽出したもの
〇100%天然成分
×人工的に香りを付けたもの
×ホホバオイルなどの植物オイル
精油の主な作用について
精油には、心身に対してよい働きがあることが分かっています。
主な作用をピックアップしてみました。
- 心身のリラックス
- 消化促進
- ホルモン分泌量の調節
- 免疫力の向上
- 抗菌・抗ウィルス作用
- 虫よけ
もちろん、すべての精油にすべての作用があるわけではなく、原料の植物によって作用は変わります。
例えば熟睡したいときと眠気を覚ましたいときでは、使う精油の種類が違うので注意しましょう。
精油の香りは「系統」で選ぼう
精油にはたくさんの種類があり、いざ買おうとしても何を買っていいのか分からなくなりがちです。
精油は原料によって主に六つの系統に分けられます。
系統毎に香りのイメージがあるので、まずは好みの系統を決め、その中から一つ選んで使ってみるとよいでしょう。
初めての方でも使いやすい系統を三つ紹介します。
女性に人気の「花系」
花系の精油は植物の花びらから抽出するため、生花に近い甘くて華やかな香りが特徴です。
ローズやラベンダー、ネロリなど、女性に人気の香りもたくさんそろっています。
また、花系の精油にはホルモンバランスを整えたり、緊張や不安を軽くしたりする作用があるとされています。
仕事で疲れた日や、大事な商談の前などに使うとよいでしょう。
ただし抽出できる量が少ないため、他の系統に比べて高価な点がデメリットです。
ネロリはミカン科の常緑樹「ビターオレンジ」の花から抽出された精油を指します。
親しみやすい「柑橘系」
「柑橘系」はその名の通り、レモンやオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類から抽出します。
ジューシーで爽やかな香りは気分転換に最適で、前向きな気持ちにさせてくれます。
慣れ親しんだフルーツの香りを楽しめることもあり、子どもや男性にも好評です。
家族みんなでアロマを楽しみたい方や、クセの強い香りが苦手な方に向いています。
柑橘系でよく見かける「ベルガモット」は、食用ではなく香料専門の柑橘類です。紅茶などにも使われていますよ。
集中力を高める「ハーブ系」
ミントやローズマリーなどの「ハーブ系」には、頭をすっきりさせる作用があります。
眠気を覚ましたいときや、仕事に集中したいときにおすすめです。
子どもが勉強しているときに使ってみるとよいかもしれません。
夫人は樹脂系の「ヒノキ」もお気に入り。温泉気分になれますよ。
精油の楽しみ方いろいろ
精油には心身に良い作用がたくさんあります。精油を入手したら、毎日の生活に積極的に取り入れていきましょう。
精油の主な楽しみ方を紹介します。
芳香浴
精油のもっとも身近な使いみちが、アロマディフューザーを使った芳香浴です。
アロマディフューザーで家を快適に。選び方とおすすめ商品を紹介
アロマディフューザーがなくても、ティッシュに精油を1滴たらしてデスクの横に置いておくだけで、カンタンな芳香浴をしめます。
ルームスプレー
精製水と無水エタノールに精油を混ぜると、香り付きのルームスプレーを作れます。
ニオイが気になる空間、枕、クッションなどにシュッと一吹きするのに便利です。
ミントやレモングラスなど、スッキリする香りを使うとよいですよ。
ガラスのスプレー容器50mlの場合
■無水エタノール・・・・5ml
■精油・・・・・・・・・3~5滴
マッサージオイルに混ぜて
ホホバオイルなどの植物オイルに精油を混ぜると、香りのよいマッサージオイルのできあがりです。
ホホバオイル10mlに対して精油2滴(0.1ml)で濃度1%となります。
精油の濃度は1%までとし、肌が弱い方は0.5%(ホホバオイル10mlに対して精油1滴)くらいにして、様子を見ながら使いましょう。
使用上の注意を守ろう
精油は植物の成分なので、なんとなく安心感を抱きがちです。
しかし精油の原液はとても刺激が強いため、取り扱いには注意が必要です。
原液を直接肌につけないのはもちろん、飲んだり目に入れたりしないように気を付けてくださいね。
また、精油は鮮度が落ちると成分が変化します。
開封後は冷暗所に保管し、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。
精油が買えるおすすめのショップ
最後に「早速精油を使ってみたい!」という方のために、ネットで気軽に購入できるショップを紹介します。
ニールズヤードレメディーズ
「オーガニック」という言葉マイナーだった頃から厳選した植物素材にこだわり続けている、ロンドン発祥のブランドです。
クリアなブルーに白いロゴが爽やかな印象です。
精油の他にスキンケア用品やハーブティー等も充実しており、お得なスターターセットや素敵なギフト商品もたくさんあります。
眺めているだけでもハッピーになれそうなネットショップです。
無印良品
無印良品では、品質の良い精油を手頃な価格で購入できます。
人気の高い香りはほとんどそろっており、初めて精油を買う方にもおすすめです。
「おはよう」や「おやすみ」など、生活シーンによって使い分けられる、オリジナルのブレンドオイルも好評です。
無印良品の店舗やネットショップの他、Amazonや楽天市場でも購入できます。
アロマブルーム
アロマブルームはアロマグッズを中心に、自然派コスメやルームウエアなどを取り扱う雑貨店です。
精油「BOTANICAL ESSENTIAL OIL」シリーズは、メーカーから直接仕入れることで高品質でリーズナブルな価格を実現しています。
30mlの大容量ボトルやブレンドオイル、セット商品などさまざまな精油がそろいます。
エンハーブ
エンハーブは、お茶やコスメなどを扱うハーブの専門店です。
精油のラインアップも豊富で3mlや5mlの少量から買えるため、いろいろな香りを試したい方や自分なりのブレンドを楽しみたい方におすすめです。
ホホバオイルなどの希釈用キャリアオイルや、ブレンドオイルの保存に便利な「遮光ビン」など、周辺グッズも充実しています。
精油を気軽に使ってみよう
精油(エッセンシャルオイル)は植物から抽出される、100%天然の香り成分です。
自然の恵みがぎゅっと詰まった精油の香りは、心や身体の不調をそっと癒してくれます。
アロマディフューザーに入れるのはもちろん、ルームスプレーやお風呂上がりのマッサージなど、さまざまな使い方ができるのもポイントです。
お気に入りの香りを見つけて、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
アロマオイルを買ってみたものの、いまいち使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。 単体でも使い切れないのに、ブレンドとなると何をどうしてよいのやら・・・初心者にはハードルが高く感じられます。 実は、アロマオイルを混ぜるレ[…]