GoogleやYahoo!で知りたいことを検索しても、大手メディアや企業のサイトばかり出てきて、本当に知りたい情報が得られずに終わることはありませんか?
今回は主婦でもありWebライターでもあるやぎ夫人が「主婦の、主婦による、主婦のためのブログ」を一挙に紹介します。ぜひブックマークして、情報収集にお役立てください。
妊娠・出産・初めての育児
妊娠が分かったときや、初めて我が子に会えたときの感動は、何年経っても色あせることはありません。
プレママや新米ママ向けの良質な情報が満載のブログを紹介します。
マタニティライフが楽しくなる まるたんブログ
現在育休を取得中の新米ママ「えちゃまる」さんが運営するブログです。
産休中の有意義な過ごし方やかわいいマタニティウエア、育児本など、赤ちゃんの誕生が待ち遠しくなる情報がいっぱい。
パステル調のやさしいイメージでまとめられた、サイトデザインも素敵です。
出産準備の参考に かっちゃんのライフイベント備忘録
2人のお子さんを育てるワーママ「かっちゃん」さんの、結婚から妊娠・出産・育児の記録集です。
出産前にそろえておきたい育児用品や、無痛分娩の体験談、出産祝いの話など実体験に基づいた記事に思わず共感してしまいます。
特に「母乳育児」の記事は、赤ちゃんのパパや祖父母、周りの大人たちも必読ですよ。
自閉症児のことなら きらりさがし
5歳児と3歳の双子ちゃんを育てている「しの」さん。一番下のお子さんが自閉症スペクトラムと診断されたことを機に、自閉症についての情報を発信しています。
同じく自閉症のお子さんをお持ちの親御さんに、勇気を与えてくれるブログです。
「きょうだい児」との向き合い方を説くこちらの記事は、自閉症の有無にかかわらず考えさせられます。
育児しながらきれいになれる? Aの日頃のおこない
美容ブロガー「Acosmetic」さんとご主人の「頑固パパ」んがご夫婦で運営している、育児&美容ブログです。
妊娠が分かったときから生後6カ月くらいまでに、何をどう準備すればよいのかを具体的に解説しています。
赤ちゃんの発達の目安も載っていて、Web版母子手帳のように使うのもおすすめ。
情報は随時更新されるようなので、いつでも見れるようにしておきましょう。
赤ちゃんの病気やケガのことが分かりやすい ナース みかんのブログ
3人のお子さんを育てる看護師の「みかん」さんが、育児や子どもの病気について、誰でも分かる言葉で解説してくれます。
鼻血の止め方や赤ちゃんが階段から転落したときの対処方法など、親として知っていると心強い情報がたくさん載っています。
お子さんがBCGの後に「コッホ現象」が出たときの経過を詳しい写真付きで解説した記事は、つい引き込まれてしまう臨場感です。
海外駐在妻の育児とは 東欧在住駐在妻の覚え書き
言語のことや生活習慣のこと、日本に帰国してからのことなど、海外での育児には不安がいっぱいです。
こちらのサイトでは、トルコ・日本・ブルガリアの3カ国で育児を経験した「チカ」さんが、そんな不安を軽くしてくれます。
海外育児の経験者もこれからの人も、ぜひ読んでおきたいブログです。
小さな子どもとの暮らし
乳幼児の育児はいつの時代もてんやわんやです。寝てくれない、ご飯食べない、謎のイヤイヤ期・・・。
誰もが通る険しい道を、少しでも通りやすくしてくれる育児ブログを紹介します。
抱っこ紐やおもちゃサブスクのレビュー エンジョイママライフ
現在育休を取得中の「くま子」さんが、子育てに役立つ情報を発信しようと始めたママ向けのブログです。
人気の抱っこ紐「ボバラップ」やおもちゃの定額レンタル「トイサブ」について、詳しいレビュー記事がたくさんあります。
抱っこ紐の洗い方まで検証してくれるなんて、本当にありがたいですね。
きょうだいやペットと一緒の育児 ママと子どもの気になるアレコレ
「みさ」さんが運営する子育てブログは、異性のきょうだいが一緒に遊べるおもちゃや、ワンちゃんとの関係などがとても参考になります。
「みさ」さんはトリマーの資格を持つだけあって、3匹のワンちゃんを飼っているそうです。
子育てだけでなく犬のことも分かる、お得なサイトです。
育児の悩みを共有 おりな す
長女(お) さん、次女(り)さん、 三女(な)さんの3姉妹が、共同で運営しています。
おすすめお出かけスポットや便利な育児グッズなど、小さな子どもがいるママならきっと読みたくなる記事がたくさんあります。
中でも注目なのが「育児がつらすぎて催眠術を・・・」のシリーズです。詳しい内容は読んでからのお楽しみですよ。
まるで育児の百科事典 いくじてん
育児+辞典=「いくじてん」!
この素敵なタイトルのブログは、現在育休を取得中の「ひとてん」さんが運営しています。
「新生児~」「生後4ヶ月~」「生後8ヶ月~」「1歳~」と月齢別にカテゴリ分類され、目的の情報を探しやすいのが特徴です。
食育のことなら 育てるを楽しむブログ
「幼児食インストラクター」の資格を持ち、3歳のお子さんを育てながらフルタイムで働く「えめさん」が運営しています。
冷凍保存・作り置きができる幼児食レシピや、健康な暮らしを応援する食育の記事は、「幼児食インストラクター」ならではの貴重な情報です。
面白かったのは幼児向けの「ぬか漬け」の作り方。栄養豊富で免疫力がUPするぬか漬けは、確かに子どもにも食べさせたい優良食品です。
夫婦で楽しく育児するコツ 夫婦のチーム力×便利アイテムで子育てをもっと楽しく
共働き・ヘルプなし夫婦が「夫婦のチームワーク」と「便利アイテムの活用」により楽しく子育てしていくための方法を発信していま…
子育て中は、夫婦の関係も微妙に変わってくるものです。「かこい」さんのブログでは、仕事と育児で忙しくすれ違いがちな夫婦が円満に育児を楽しむコツを、体験談を元に学べます。
「自分達には関係ない」と思っているラブラブなご夫婦も、「これ自分のことかも」とドキリとした人も、一度は目を通すことをおすすめします。
子どもの遊びと学習
子どもが少し大きくなってくると、一緒に遊びに出かける楽しみが出てきます。一方で、お勉強や習い事のことも当然気になってくるでしょう。
子どもと楽しく遊ぶ方法や、知育玩具、学習ツールに詳しくなれるブログを紹介します。
家庭学習の情報が充実 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話
在宅ワーカー「卯野ハンナ」さんの子育てブログには、小学生新聞からZ会まで、子どもが楽しみながら勉強できる家庭学習情報が満載です。
おすすめは近年急激に関心が高まっている「プログラミング玩具」のレビュー。今の小学生って大変?それともうらやましい?
そんなことを考えながら読める記事です。
「卯野ハンナ」さんご自身は「ココナラ」でイラストを出品中です。実は当ブログのプロフィールアイコンも、彼女に描いてもらいました!
これからTwitterやインスタグラム、ブログなどを始めたい人は、アイコンを依頼してみてはいかがでしょうか。
オンライン英会話を比較 こども英語LABO
英語と海外旅行が大好きな「アルパカまま」さんが運営する、子ども向けオンライン英会話スクールの比較サイトです。
教室に通わず自宅で受講ができるオンラインスクールなら、小さな子どもも無理なく続けられそうです。
送迎の手間がないので、忙しいパパやママも安心ですね。
体験レビューや口コミなども詳しく書かれているので、我が子にぴったりなスクールをじっくりと選べますよ。
女の子のおもちゃなら ほのきちののんびり子育てのすすめ
4歳の娘さんの出産・育児経験の他、おもちゃやアウトドアレジャー、子ども用日焼け止めの情報が読めるブログです。
シルバニアファミリーやディズニー系などの、女の子向けのおもちゃを使った感想は、クリスマス・誕生日プレゼント選びの参考になりますよ。
英語や知育教材を網羅 ままさぽ
英会話教材やRISUきっずなどのタブレット学習、習い事のことなら「にこ」さんの「ままさぽ」にお任せです。
AIロボットと学ぶ英語教室やお外で楽しめる英語イベント体験談など、新しくて面白そうな情報が満載です。
最近の習い事はオンラインが主流になりつつあることは感じていましたが、ピアノのレッスンまでできるとは驚かされます。
実践的な英語を学べる おやこイングリッシュ
ご主人がナイジェリア人の「あも」さんが、自分も英語を話せるようになりたい!と一念発起。
お子さんと一緒に楽しみながら続けられる、英語学習を紹介しています。
学校で習った英語すら忘れてしまった人も、実践的な英語を学ぶチャンスはいくらでもあることがよく分かります。
子育て中によく使うフレーズを集めたこちらの記事、相当使えそうです。
英語や地理のお勉強情報 子育て備忘録
2歳と0歳のお子さんを育てている元看護師「まい」さんの育児体験ブログです。
ママたちに人気の教材「ディズニー英語システム」や「ポピー」の他、幼児向け絵本・おもちゃの詳しい体験レポートが読めます。
おすすめは都道府県を覚える遊びの紹介記事。大きくなってから地理の学習でつまずかないようにとの親心に、心があたたまります。
中学生以降になると、地理や歴史など、社会科の学習が苦手になる子どもは少なくありません。 社会の知識は受験のときだけでなく、大人になってからも大いに役立ちます。嫌い・苦手だからと学ばなくなってしまうのは、もったいないことですね。 […]
オーディブルや絵本情報が充実 kemityblog
保育士の資格を持つ「けみてぃ」さんのブログは子どもに読み聞かせしたい絵本を始め、オーディブルや家の間取りなど、気になる情報が盛りだくさんです。
お子さんに月に60冊もの絵本を読んでいるだけあり、年齢別のおすすめ絵本が素早く見つかります。
小学生男子を育てる人に! 2人目育児のママ生活。
小学生と幼稚園の男の子兄弟を育てている「えすまま」さん。元気いっぱいの男の子と自宅で楽しく過ごす方法や、子どもの安全対策などをまとめています。
エネルギーが有り余っている子どもと1日過ごすママがついやってしまう、寝落ち対策の記事が面白くておすすめです。
知育系おもちゃや教材のレビュー 姉妹子育て×コレ買い日記
なんでも調べてから買うのが好きな、その名も「ぐぐる子」さんが運営する育児ブログです。
レゴや積木などの知育系おもちゃや幼児向け教材のレビューがたくさんあり、これからおもちゃを買いそろえようと考えているママの参考になります。
お子さんが実際に遊んでいる写真もあり、気になるおもちゃのこともよく分かります。
自分の子どもや孫には「算数を好きになってほしい」「学校の勉強で苦労してほしくない」と思いませんか? 「マグフォーマー」や「ピタゴラス」などのマグネット式の知育おもちゃは、子どもの好奇心をかき立て、脳によい刺激を与えるとして大変人気が[…]
「働く」を考える ワーママ・在宅ワーカー
主婦になると、必ずといっていいほどぶち当たる「仕事どうしよう」問題。上手く乗り切って、家計も自分の人生も充実させたいですね。
家事や育児との両立を頑張るワーママや、在宅で稼いでいる凄腕主婦など、働く主婦のためのブログを紹介します。
売れっ子ハンドメイド作家を目指す まりんこブログ
アクセサリースタジオマルス代表の「まりんこ」さんのブログです。
まりんこさんは、育児とパート、手作りアクセサリー販売をかけもちするスーパーママ。
最近ではYouTubeチャンネル『まりんことおうち』の配信もスタートさせ、活躍の幅を広げています。
ハンドメイドが趣味の人や、仕事につなげたい人は必見ですよ。
復職準備はここで! うなぎママのブログ
「うなぎママ」さんは2人のお子さんを育てながら職場復帰したワーママ5年生です。
ブログではご自身の体験をもとに、育休中にやるべきことや保育園入園準備のコツをメインに紹介しています。
義実家と上手く付き合う方法や家計節約術など、さまざまな情報が詰まっており、雑誌のように楽しめる充実したサイトです。
在宅ワークに興味がある人必見 在宅ワーク主婦みちぽっぽ
ライターやイラストレーターなど、家にいながら稼げるお仕事を紹介している「みちぽっぽ」さん。
ご自身も「ココナラ」にTwitter用アイコンなどを出品して、それなりに稼いでいるとかいないとか・・・
みちぽっぽさんが描く笑顔のイラストを見ていると、心身ともにいやされますよ。
看護師からみた在宅ワークとは? Smileらいふ!
看護師&Webライター&ブロガー&動画編集者「あかつか」さんの在宅ワーク・副業情報です。
ワードプレスを使ったブログの始め方などを、初心者向けに分かりやすく解説しています。
看護師をしながらWebライターになる方法は、今のお仕事に疲れてしまい、マイペースで仕事をしたいワーママにとって共感できる内容です。
Webライターの実態が分かる すのらびの知恵袋
ライター経験ゼロから始めたのに、いまや薬機法×マーケティングの知識で多くの企業に貢献するライターに。初心者ライターがステ…
Webライターとして活躍中の「すのらび」さんによる在宅ワーク情報ブログです。
在宅ワーカーを募集しているサイトの詳しいレビューが掲載されており、まさにこれから在宅ワークを始めたい人の「知恵袋」といえます。
育児しながら資格を取りたい人を応援 ちいままぶろぐ
子育てしながら保育士などの3つの資格を取得した「ちい」さんが運営しています。
ママにおすすめの資格の取り方のほか、育児情報、便利な家電やサービスの情報を積極的に発信。
育児が落ち着いたら仕事を始めたいと考えているママの背中を後押ししてくれるブログです。
保育士資格取得を目指すなら カプブロ
カプブロの運営者は元小学校の先生だった「カプチーノ」さんです。子育てをしながら保育士の資格を取った経験を活かして記事を書いています。
保育士資格合格者へのインタビューや就職の実情など、実践的な内容が多く、本気で保育士を目指したい人にもおすすめできるブログです。
英語系複業とは? 複業一筋
子育てしながら五つの仕事をこなす「複業」ママ、「まみ」さんのブログです。
英語が堪能な「まみ」さんは自宅で英語を教えたり、英語学習系のwebライターをしたり、NPO法人で国際交流業務をしたりしているそうです。
語学力を生かして仕事をしてみたい人は、こちらの記事を読んでみましょう。
再就職に役立つ インコママ相談室
今は専業主婦でも、数年後には外で働きたい!と思っているママは多いのではないでしょうか。
「インコママ」さんの相談室では、就職活動を乗り切るポイントを詳しく解説しています。
育児の情報もたくさんあり、小さな子どもを育てながら仕事を探す人のバイブルともいえる内容です。
就活とは無関係ですが、オンラインで赤ちゃんモデルのオーディションを受けた体験談は必読ですよ!
いつまでも元気で美しく 美容・ダイエット情報
育児に追われていても、きれいな素肌やナイスボディを保ちたい!そして健康第一!
そんな人におすすめの美容・ダイエット・健康がテーマのブログを紹介します。
アラサーママの美活録 きみといっぽ
在宅ワーカー「きみ」さんが運営する育児や美容情報のブログです。
「アラサー美活録」のカテゴリーでは「ほうれい線」や「シミ」対策など、主婦なら誰もが気になる美容の話題を発信しています。
「きみといっぽ」を熟読すれば、マイナス5歳見えも夢ではないかも?
産後のダイエットはお任せ 気まま放題
幼稚園教諭・保育士かつ食生活アドバイザーの「きまま」さんは、産後になんと18kgのダイエットに成功した経験をお持ちです。
人は年齢を重ねるほど基礎代謝が落ちてやせにくくなるものです。
特に育児に追われる産後は、自分の体型など構っている暇もなく、気付いたら劇太りしていた~という人も多いのではないでしょうか。
「気まま放題」を読めばあなたもカラダに無理させることなく、健康的にダイエットできるかもしれませんよ。
デリケート肌でも安心 敏感肌の美学
元アトピーで敏感肌の「りと」さんが運営するレビューブログです。
使える化粧品が限られてしまう敏感肌の人のために、化粧品の使用感や成分について徹底検証しています。
新しい化粧品を試したくてもなかなか勇気を持てない人に、ぜひ読んでいただきたいブログです。
プチ不調に寄り添う ゆずしおブログ
育児やママの健康について発信している「ゆずしお」さんのブログです。
生理痛や産後うつなど、女性が気になる健康情報を読めます。
今のとこと特に不調を感じていない人も、予習のためにぜひ読んでおきましょう。
うつ病とヨガ情報 大丈夫、やまない雨はない!
8年間のうつ病との闘いを乗り越え、現在は1歳のお子さんを育てている「やっちゃそ」さんのメンタルヘルス系ブログです。
元医療ソーシャルワーカーで、社会福祉士と専門健康心理士の資格も持っているやっちゃそさんの記事は優しさにあふれていて、同じ悩みをお持ちの人の大きな支えとなるでしょう。
家事のコツを学ぼう
主婦である以上、避けては通れない家事。時短アイデアや手抜きアイテムを駆使して、できるだけササっと済ませたいものです。
ひそかに楽する家事のコツをまとめた、主婦必読のブログを紹介します。
ずぼら飯で1カ月を乗り切る まゆログ
【1ステップカットで『ちゃんと見え』ゆるかじライフ】がコンセプトの楽家事ブログです。
トースターを使った簡単でおいしい焼き芋の作り方など、素朴なおやつの情報も魅力。
管理人「まゆ」さんが7月に作った1カ月分の献立記事は、毎日のメニューに悩むママ必見です。
ホットクックが気になる人におすすめ とたおのママ研究所
こちらのブログでは、人気の調理家電「ホットクック」の詳しいレビューが読めます。
おせち料理の定番「黒豆」やおやつにうれしい「りんごのコンポート」など、ちょっとめんどくさそうなメニューもホットクックを使えば簡単にできるそうですよ。
個人的には漫画の感想をつづった記事がおすすめです。日常から離れて、リラックスしながら読める漫画がたくさん紹介されていますよ。
あ、これでいいのねと思える くまみいろ
管理栄養士の資格をお持ちの「くまみ」さんが「ゆるい家事」について発信しているブログです。
整理収納から離乳食作りまでのさまざまな家事を、手間やストレスを減らしながらラクにこなすコツが分かります。
快適な暮らしを維持するために欠かせない家事ですが、すべてをきちんとこなすのは容易ではありません。 とはいえ、手を抜き過ぎると暮らしの質が下がることに。便利な家電もありますが、高価なのでなかなか手を出せない人も多いのではないでしょうか[…]
掃除や収納のヒントが満載 SAKURASAKU | saku×楽×暮らし日記
みんなが大好きな無印良品やIKEA、ニトリのアイテムや、便利な掃除グッズなどをメインに紹介しているブログです。
サブタイトルは「ラクして楽しむシンプルライフ」。その名の通り、運営者のsakuさんが考えるラクな家事のやり方、シンプルな暮らしのコツが学べます。
おいしい餃子の作り方 イマはママ
2人のお子さんを育てるワーママ「midori」さんの育児系ブログです・・・が、なんと「餃子」のカテゴリーを発見!
見ているだけでお腹が空いてくる、おいしそうな餃子の写真とともに、レシピを解説しています。
明日の献立はエビ餃子で決まりです。
蒸籠(せいろ)を使った料理は、本格的な感じがする上に、とてもおいしそうに見えます。 ところが自宅でも使ってみたいと思っても、こんな問題が。 蒸し時間やお手入れ方法がよく分からい鍋やフライパンの売り場ではあまり扱っていない大きさ[…]
主婦の腕の見せ所?家計節約とお買い物
家計を預かる主婦は、コスパの高い物やサービスが大好きです。
たまには自分へのごほうびに、少しぜいたくをするのも密かな楽しみでしょう。
節約術やお得な買い物情報についてまとめたブログを紹介します。
サブスクで時代を先取り! ゆうきのサブスクライフ
新しい消費スタイルとして定着しつつある「サブスクリプションサービス」ですが、有効活用できている人はまだ少ないのではないでしょうか。
「ゆうきのサブスクライフ」では、あこがれの家電から日本酒まで、あらゆるサブスクについて、丁寧に解説しています。
サブスクを上手く利用すれば、ルンバに掃除をお任せしたり、毎月おしゃれなコーディネートでお出かけしたりと、手頃な価格でリッチな暮らしを送れます。
こんなものまでサブスクできるの?という意外なアイテムも見つかるので、読むだけでも楽しめますよ。
主婦目線の家電レビュー 家電ログ
家電大好き「ひょーさん」が運営する「忙しい女性のための家電」ブログです。
キッチン家電から美容家電まで、ランキングや比較記事が満載で、買い物の参考になります。
これから家電をそろえたい人はもちろん、長年使った家電が壊れそう・・・という人にもおすすめです。
お湯をわかすためだけに「電気ケトル」はいらないのでは・・・と思っている人も多いのではないでしょうか。 「やかん」の代わりとして登場した電気ケトルも、近年では「電気ポット」のような保温機能や温度調節機能付きタイプも登場し、デザインもお[…]
家計を節約したい人に よくばり主婦の節約したいけど楽しみたい!
40代主婦のかーこが家計、教育、在宅ワーク、お得情報について紹介しているサイトです。お金に困った主婦による主婦のためのサ…
節約は確かに大切ですが、けちけちするだけでは本当に豊かな生活とはいえません。
運営者の「かーこ」さんは、節約術や在宅ワークを駆使して暮らしを楽しむ達人です。
子どもの塾代を節約して学習パフォーマンスを上げる方法も解説しており、教育費がかかりだす中学生・高校生がいるママにもぜひ読んで欲しいブログです。
大学の受験料や入学金は出願状況や合否状況によって増減するため、直前になって足りなくなることがないように余裕を持って用意する必要があります。 実際に子どもの大学受験を経験したやぎ夫人が、受験の仕組みと一般的な費用の相場について分かりや[…]
100均好きは必見 プチプラ生活やってみた❤︎
都内在住で2児の母、「ハナ」さんのプチプラアイテム紹介サイトです。
ダイソーやセリア、カルディに徒歩で行けるうらやましい環境にお住まいのハナさんが、さまざまなプチプラ商品を詳しく紹介しています。
ゆとりですがなにか いかしゅふ
時短・お得・便利が大好きな「いかさん」による、ゆとりある暮らしを楽しむブログです。
パート情報からヘアケア、歯の矯正まで内容はバラエティに富んでいます。
気になる下着の処分方法はコチラ!
見習いたい家計管理術 りんごの奮闘BROG
家計のことって、リアルな友だちにはなかなか聞きにくいものです。
話題にはのぼっても、なんとなくお茶を濁して終わってしまうことも多いのではないでしょうか。
「りんご」さんは、知りたいけれど聞きにくい家計管理術を中心に、資産運用や育児用品など幅広い情報を発信しています。
じっくり読めば、節約のヒントが見つかるかもしれませんよ。
好きな趣味をとことん楽しむ
家族のために働き、自分の時間がなかなか取れない主婦にとって、好きな趣味に没頭するひと時は宝物です。
趣味を極めて仕事にしている強者主婦もたくさんいます。ハンドメイドやアニメ・ゲームまで、趣味がテーマのブログを紹介します。
園芸・器・おいしい料理。 レモンとタバスコ
「レモンとタバスコ」はビールと保存食作りと園芸と時代劇が大好きなwebライター「ケチャコ」さんが、ゆる~く綴るブログです。
庭で植物を育て、梅干しを仕込み、土鍋でご飯を炊く・・・なんともすてきな暮らしぶりが、ユーモアあふれる文章で描かれていて、まるで日当たりのよい縁側でのんびり雑誌をめくっているような、優雅な気分にさせてくれます。
記事に登場するおしゃれな器や生活雑貨の写真も必見ですよ。
肉や野菜を適当に入れて煮るだけでおいしく食べられ、栄養も豊富な鍋料理は忙しい主婦の強い味方です。 黒美さん でも土鍋って、大きくて重いし洗うのも大変! やぎ夫人 確かに。しまい込んで[…]
子どもと一緒に楽しめる はじめての羊毛フェルト
羊毛フェルトは道具がそろえば意外に簡単に作れる、楽しい趣味です。
かわいい動物からハロウィン・クリスマス関係、子どもに人気のキャラクターまで、さまざまなアイテムを作れます。
「マキ」さんのブログでは羊毛フェルトの基本から具体的な作り方、教室情報など、これから羊毛フェルトを始めたい人向けの情報が満載です。
なんと「イチゴ大福」の作り方も載っていますよ。
マンガ大好きな人に よつば家の本棚
メインは子育てやお得な情報のこのブログ、実は「よつば」さんがハマったマンガのレビューが面白いんです。
時代物やラブコメ、車までジャンルもバラエティに富んでいて、中には思わず懐かしい~と思ってしまうタイトルも。
忙しい毎日の息抜きに、何もかも忘れてマンガに没頭する時間を、あなたもぜひ作ってみてください。
歴史を本格的に勉強する時間はないけれど、趣味として知識を得たいと考えている人は多いのではないでしょうか。 歴史を題材にした漫画なら、楽しく読んでいるうちに歴史の面白さを勉強できます。 読みだすと時間を忘れてハマってしまう、おす[…]
映画やドラマ・アニメ好きに ぐるりのそら
こちらも育児情報が中心なのですが、Amazonプライムビデオの記事が充実しているので、趣味ジャンルで紹介します。
家事が終わり子どもも寝た後に、1人で好きな映画やアニメを見るひとときって、最高に幸せです。
有名な作品からオリジナル作品まで、さまざまな番組が視聴できるAmazonプライムビデオで、現実逃避といきましょう。
スマホゲームのことなら 続・緑色日和
スマホでゲームや女性向けのコンテンツをエンジョイしている「ゆー」さんのブログです。
若い女性に人気のゲーム「ディズニー ツイステッドワンダーランド」や「シャニライ」などを詳しくレビューしています。
家づくり・介護・防災のこと
住み心地がよい家を探したり、親の介護や万が一の災害に備えたり。主婦にはまだまだやることがたくさんあります。
主婦ならではの視点でまとめられた、住まいや介護・防災がテーマのブログを見ていきましょう。
介護のことがよく分かる ふぁむたいむ
近い将来、親を介護することになるかもしれないことに、不安を感じている人は決して少なくありません。
「ふぁむたいむ」では、そんな漠然とした不安や実際に直面している介護の悩みに、社会福祉士として高齢者施設での勤務経験をお持ちの「かじたま」さんが優しく答えてくれます
。育児に役立つ情報も多く、家族とのつながりを大切にしたい人に読んでいただきたいブログです。
新居を手に入れたい人に かと部。
「かとうさん」が運営する「かと部。」では、おうちに関するさまざまなお役立ち情報が読めます。
「一条工務店」の情報が多めなので、同社で家を建てたいと考えている人は必読です。
資産運用で悩んだら たらちゃんといくらちゃん
長女たらちゃん次女いくらちゃんの姉妹を育てるママが、育児情報や資産運用について役立つ情報をお届けしています。子供とのお出…
保険や住宅ローン、株式投資など、上手なお金のつかい方が参考になるブログです。
注文住宅や小さな子どもの育児情報記事もたくさんあり、難しめなお金の話題も楽しく読めます。
親との同居を考える なっちの2世帯住宅
2世帯住宅を中心に引越しのポイントや、お得に暮らすコツを発信しています。
親と同居予定がある人や、新居に入る前に何をしたらいいの?と悩んでいる人におすすめです。
家の間取りの参考に ズボラ主婦がラクする注文住宅
ズボラ主婦らしく「余白がある暮らし」を目指し、個性的なマイホーム作りに邁進中の「ヨハク」さんのブログです。
オーダーキッチンの収納アイデアなどはとても参考になるので、注文住宅で後悔したくない人は読んでおきましょう。
毎日使うキッチンや洗面所は、いつの間にかモノがあふれてしまいます。いくら収納場所があっても、足りないと感じる人も多いのではないでしょうか。 体積ばかり大きくて場所を取るアイテムは、折りたためるタイプを選ぶとスッキリします。「たらい」[…]
防災や育児の備忘録 とりクロでいいのだ!
近年増加傾向にある自然災害。家族・子どもを守るために「とりこし苦労で構わない!」あらため“とりクロ”精神で防災対策を実践…
心配性なアラサー主婦「fuyumi」さんによる防災情報メインのブログです。
とりクロとは「とりこし苦労」のこと(ですよね)
防災とひと口でいっても、やるべきことはたくさんあります。何から手をつけてよいのか分からない人は、「fuyumi」さんと一緒に学んでいきましょう。
あの震災を忘れない mizu 主婦のヒトリゴト
下のお子さんが生後一週間の赤ちゃんだったときに、東日本大震災で被災した経験をお持ちの「みず」さん。
ブログでは収納のアイデアやチャレンジタッチ、公文など教育系の記事がメインですが、実体験に基づいた「防災対策」もしっかりと書いてくれています。
いつ、どんな災害にあうか分からない時代に生きるママたちに、ぜひ読んでいただきたい記事です。
地震災害の備え なこどっく
東日本大震災の経験をもとに、「きなこ」さんが被災時の心がまえや防災アイテムなどを紹介しています。
高校や大学の受験や地元「いわき」についても発信しており、子どもが少し大きくなった人にもおすすめです。