近年、ヨガ・ピラティス・骨盤エクササイズなど、インドアで手軽に体のメンテナンスができるレッスンが人気です。
外出自粛が続いて運動不足になりがちな昨今は、自宅でトレーニングをする人も増えています。
エクササイズは床に座ったり横になったりして行うため、クッション性のあるヨガマットが欠かせません。
ただしヨガマットにも厚さや素材によってさまざまなタイプがあり、どれを買えばよいのか分かりにくいのが現状です。
おうちでエクササイズするなら、部屋に敷いても違和感のないデザインがよいという人もいるでしょう。
ヨガマットの選び方とネットで買える人気アイテムを紹介します。
ヨガマットの役割
ジムやスタジオの固い床ならともかく、自宅のカーペットや畳の上でエクササイズを行う場合は、ヨガマットはいらないのでは?と思う人も多いのではないでしょうか。
しかしヨガマットには、クッション性を得る以外にもいくつかの役割があります。
レッスンにヨガマットが欠かせない理由を見ていきましょう。
滑り止めや床の汚れ防止になる
ヨガマットの代わりに大きなバスタオルを使う人も多いですが、バスタオルは滑りやすいため正しいポーズを取れません。
それどころか、油断すると転倒してケガをするリスクもあります。
ヨガマットは床の上に密着する素材でできており、動いてもズレたり滑ったりしないので、レッスンに集中できます。
また、ヨガのようなゆったりとした動きのエクササイズは、見た目に反してたくさん汗をかきます。
自宅でトレーニング中に、汗がしたたって畳やカーペットにしみこんでしまうこともあるのです。
水拭きできるヨガマットがあれば、汗を気にせずに済むでしょう。
衛生面で役立つ
スポーツジムやヨガ教室の中には、ヨガマットを貸し出しているところもあります。
会社帰りに通う場合ヨガマットは荷物になるため、レンタルできると助かりますね。
しかしレンタルマットは誰が使ったか分からないことから、使うことに抵抗を感じている人も少なくありません。
さらにウィルス感染予防のため、しばらくの間レンタルヨガマットは使用できないことが考えられます。
自分用のヨガマットがあれば、ジムやスタジオでのレッスンも気持ちよく受けられます。
厚さや素材による違いも押さえておこう
ヨガマットにはタオルのように薄いものからどっしりとした厚みのあるものまで、さまざまなタイプがあります。
厚いものほど、膝や肘を床に着いたときに痛みを感じにくく、どんなポーズも無理なくとることができます。
一方、電車や徒歩でレッスンに通う人は薄くて軽いマットの方が使いやすいのは明らかです。
マットが重くてレッスンに行きたくなくなっては、本末転倒ですからね。
また、ヨガマットの素材には以下の3種類があります。
・天然ゴム
・熱可逆性エラストマー
「ポリ塩化ビニル」は最もポピュラーで、どんなシーンにも使いやすい素材です。価格が手頃なので初心者にもおすすめできます。
一方、グリップ力が高い「天然ゴム」は上級者に向いています。ただしゴムの臭いに敏感な人やゴムアレルギーがある人は使わない方がよいでしょう。
熱可逆性エラストマーは、100%リサイクルできるエコな素材として最近注目されています。
このように厚さや素材を気にしてみると、ヨガマットの役割をより理解できます。
ヨガマットの厚さとサイズ
ヨガマットの厚さや大きさは、使い勝手に大きく影響します。
大きさはともかく、厚さを適当に選ぶとレッスン中に膝が痛くなるなど、後悔することも多いので注意が必要です。
ヨガマットの厚さとサイズの見方を解説します。
ヨガマットの厚さは3タイプ
ヨガマットの厚さは大体以下の3タイプに分けられます。
・標準(3~5mm)
・厚め(6~12mm)
薄めのものは携帯性に優れており、会社帰りにレッスンに行くときや、旅行・出張に持って行くときにおすすめです。
ジムなどでレンタルできるマットの上に敷いてもよいでしょう。ただしクッション性はほとんどありません。
標準タイプは適度にクッション性があり、くるくると丸めれば持ち運びや収納にもさほど困りません。
ホームセンターやディスカウントストアなどで手頃な価格で入手できるため、「とりあえず」買うには最適です。
自宅でオンラインエクササイズを受講したり、毎日ストレッチや筋トレをしたい人は、厚めのヨガマットを使ってみてもよいでしょう。
床に膝や肘をついても痛くないので、じっくりとトレーニングに励むことができます。
ヨガマットのサイズは決まってる?
ヨガマットは長さや横幅にもバリエーションがあります。
長さは160~185cm、横幅は60~80cm程度まで選べるので、体格やレッスンの内容によって最適なものを探してみましょう。
ただしジムやスタジオでは、スペースの都合で大きなマットが使えない場合もあります。
膝やお尻が痛くならない厚めのヨガマット
固いフローリングの上でエクササイズをするなら、できるだけ厚めのヨガマットがおすすめです。
膝に体重をかけても痛くない、10mm以上のマットを紹介します。
20mmの極厚 アサヒ軽金属 ドクターマット
テレビを観ながらのんびりトレーニングできる「極厚」タイプのマットです。
座ったときや仰向けになったときの体圧を適度に分散し、骨や筋肉への衝撃をやわらげます。
横幅も80cmとワイドで、枕も付いているのでトレーニングが終わったらそのまま横になってくつろいでもOK。
トレーニングの動きを解説した小冊子ももらえます。
パパや息子と共用しても 厚さが選べる幅広マット
こちらの商品は、厚さを10mmと15mmの2種類から選べます。
長さが185cm、横幅が80cmとビッグサイズなので、大柄な男性でも余裕です。
テレワークが続いて運動不足のパパや、部屋で筋トレをしたい学生にもおすすめできます。
専用ケースが付いており、車などで持ち運びもできますよ。
持ち歩きに便利な GronG(グロング) ヨガマット 10mm
長さ180cm、横幅60cmの標準サイズのマットです。
小さく丸めて固定できるゴムストラップと、通気性のよいメッシュケースが付いていて、持ち歩きにも便利です。
全部で8色のカラーバリエーションも魅力。ウエアや部屋の雰囲気に合わせて、お好みのカラーを選んでくださいね。
収納や携帯に便利なヨガマット
収納しやすく、携帯にも便利な厚さ10mm以下のヨガマットを紹介します。
会社帰りのジム通いはもちろん、旅行やアウトドアで使いたい人、収納スペースが限られている人にもおすすめです。
折りたためる EletecPro ヨガマット
丸めるのではなく、折りたたんで収納できるヨガマットです。
エコな素材「熱可塑性エラストマー」でできており、使わなくなったら分解・リサイクルができます。
厚さは6mmとほどよいクッション性があり、水洗いができるのでキャンプや公園での敷物としても使えます。
ガイドラインがうれしい エレコム エクリアスポーツ トレーニングマット
エクササイズ中に講師から「手と足をまっすぐ伸ばして!」などといわれても、初心者には自分の手足がまっすぐかどうか分かりません。
こちらのヨガマットには「ガイドライン」が付いていて、正しい姿勢をチェックしながらトレーニングができます。
8mmの厚さでしっかりと体をサポートしてくれるのもうれしいポイントです。
会社の帰りに最適 ヨガタオル
裏面に滑り止め加工を施した、大判のヨガ用タオルです。
1枚でも使えますが、レンタルヨガマットの上に敷いたり、手持ちの薄いヨガマットに合わせたりすると一層快適です。
タオル面が汗を吸収してくれる上に、家庭で洗濯できるのでいつも清潔に使えます。
かわいい色柄も、気分があがりますね。
出しっぱなしでもOK!おしゃれなヨガマット
自宅でオンラインエクササイズを受講している人は、毎回ヨガマットを片付けるのが面倒になりがちです。
出しっぱなしにしても違和感のない、おしゃれなヨガマットを紹介します。
シックなカラーがインテリアになじむ チャコット ストレッチマット
チャコットのストレッチマットは、どんなインテリアにもマッチするカラーが魅力です。
フローリングでもカーペットでも目立ち過ぎず、丸めてソファに立てかけておいてもサマになります。
ケース付きなので、レッスンに持って行くのも便利ですよ。
カーペットみたいな ドーイ ヨガマット ベルベル
ソファやローテーブルの前に、カーペットのように敷いておけるヨガマットです。
テレビを観ながらストレッチ習慣を付けたいときにも重宝します。
楽しい柄は、キャンプやピクニックの敷物としても便利。
さわやかな「い草」の香り 畳ヨガマット
抗菌・消臭・空気清浄効果の高い「い草」を使ったヨガマットです。
湿度を調整する働きがあり、ジメジメした梅雨のレッスンもさわやかな気分で受講できます。
和室にはもちろん、フローリングの上に敷いてちょっとしたくつろぎスペースとして使うのもおすすめです。

[割引クーポン配布中] [ヨガインストラクター公認/日本製] 国産い草使用 ヨガマット
ヨガマットを買ってやる気をUP!
テニスを始めるときにラケットを選ぶように、ヨガなどのエクササイズを始めるときはヨガマットを選ぶ必要があります。
下に敷くだけだから何でもいいと適当に買うと、使いにくくてレッスンにも気持ちが乗らなくなるかもしれません。
逆にお気に入りのヨガマットがあれば、レッスンが楽しみになります。
初めての人も買い替えの人も、ヨガマットは気合を入れて選んでくださいね。
在宅ワークを続けていると、運動不足による肩こりや不眠・体重の増加が悩みのタネです。特に女性は、座りっぱなしによる骨盤のゆがみも気になります。何か運動をしなくては・・・とお探しの方には、「美えな塾」のオンラインレッスンがおすす[…]
オンラインヨガが沢山あってどれを選んだらいいかわからない。そんな方向けに「オンラインヨガの比較1位~10位」のおすすめラ…