卵焼きバリエーションを増やそう 毎日のお弁当作りに便利な具材とおすすめグッズも

家族が飽きないように味を変えたり、具材のバリエーションを工夫したり・・・。
お弁当の卵焼き毎日作るのって、本当に大変です。簡単そうで意外に面倒な卵焼き作りが、少し楽になる便利アイテムを紹介します。
お弁当には毎日卵焼きを入れる人が多い

卵焼きはお弁当のおかずの中でも、一番人気があるメニューです。
明るい黄色がお弁当に彩りを添え、具材によって雰囲気が変わるので毎日食べても飽きにくいのが、支持される理由といえます。
作る方は大変だ

でも毎日焼くのも、味考えるのも面倒くさい。



確かに作る方は大変よね!夫人が使ってた手抜きアイテム教えるよ!
「また卵焼き?」と言わせない 味変調味料


卵焼きはお弁当の定番とはいえ、ときどき「また卵焼きなの?」「もう飽きたよ」などと言ってくる「不遜な輩」も世の中にはいるようです。



せっかく作ったのに文句言われちゃかなわないね
なんとか味や見た目を変えて飽きないように工夫したくても、忙しい毎日の中でレシピサイトの検索すらおっくうになってしまう人も少なくありません。



だから市販の「混ぜるだけ」調味料使って、楽しちゃいましょ~~
いろいろな調味料をストックしておけば、それだけで心が軽くなりますよ!
混ぜるだけで味が決まる ハウス たまごにグー
卵2個に混ぜて焼くだけで、具だくさんの卵焼きを作れる調味料です。
レトルトパウチで保存がきくので、寝坊した朝のおかず作りや夕飯であと一品欲しいときなどに大活躍。
味は「きのこオムレツ」と「五目たまご焼き」の2種類です。
数個ずつ買い置きしておくとよいでしょう。


レンジでできる 日本ハム ふわたまオムレツ
洗い物を増やしたくないとき、ガスコンロがふさがっているときはコレ!
袋の中に溶き卵を入れて混ぜ、チンするだけでふわふわのオムレツができちゃいます。
「ベーコン入り」「チーズ入り」の2種類があり、洋風のお弁当の日に最適です。
柔らかいので、おかずカップに取り分けてからお弁当箱に詰めましょう。


卵焼き以外にも使える ヤマキ ふっくら卵焼きだし
やぎ家の定番「卵焼き専用だし」です。卵2個に大さじ1杯、これだけで基本的な卵焼きができます。
分量が分かりやすく、寝ぼけた朝でも間違いなくおいしい卵焼きが作れるのがポイント。
ネギや鶏そぼろを入れて雰囲気を変えてもよいですよ!
やぎ家では細切りのニンジンとツナ缶、だし適量で作る「ニンジンシリシリ」も好評でした。
これは余裕のあるときに作り置きして、冷凍保存も可能です。


毎日の卵焼き作りに便利なグッズ


続いて卵焼き作りのストレスを、少しでも軽くしてくれるアイテムを紹介します。
白身・カラザが切れる まぜ卵(まぜらん)
先端の切れ目が白身をしっかり切ってくれる、優れものアイテムです。
邪魔な「カラザ」もあっという間に取れるので、下ごしらえが手早く終わります。
卵焼きはもちろん、卵かけごはんやオムレツ、お菓子、茶碗蒸し作りにもおすすめです。


洗い物が減る!たまごやき達人トング
お弁当作りにはボウルや菜箸などこまごまとしたアイテムをたくさん使うため、意外に洗い物がたまってしまいます。
このトングは、一つで「混ぜる」「焼く」「つかむ」「巻く」ができる助っ人アイテムです。
卵焼きのために菜箸やターナーを使わずに済み、洗い物を減らせます。
使い終わったら食洗機に入れておけばOK。軽くて扱いやすく、一度使うと手放せなくなります。


食洗機対応で片付けも楽々 卵焼き専用フライパン
卵焼き用のフライパンを買い足し・買い替えするならこちらがおすすめです。
フッ素コーティングで焦げ付きやこびり付きが起こりにくく、少ない油でもうつくしい焼き上がりに。
卵焼きを作らない日も、ウインナーを焼いたり、少量の野菜をゆでたりとおかず作りに大活躍です。
食洗機対応なので、後片付けのストレスもありません。





卵焼きフライパンも含め、四角い鍋は意外に便利ですよ!


毎日のお弁当作りに役立つ卵焼きtips


毎日おいしい卵焼きを作るには、「作る人が楽する」のが一番です。
お弁当のおかずにぴったりな、卵焼き作りのコワザを紹介します。
包丁・まな板要らずのおすすめ具材
\混ぜて焼くだけ!/
- 洋風:冷凍ホウレンソウ(ベーコン入り)・ピザチーズ
- 和風:瓶詰の鶏そぼろ・冷凍カットネギ
- 中華風:カニカマ・冷凍カットネギ
卵焼きの冷凍方法
卵焼きを冷凍保存しておけば、朝お弁当箱に詰めるだけでOKです。
焼くときは中まで加熱し、2週間ほどで食べ切るようにしましょう。
- 卵3個に砂糖大さじ1杯、水溶き片栗粉(水と片栗粉を小さじ1杯ずつ)、マヨネーズ小さじ2杯を混ぜてしっかりと焼く
- アルミホイルで巻いて、余熱で中まで火を通す
- 粗熱が取れたら1回分ずつラップに包み、冷凍庫へ
ゆで卵をレンジで作る
ゆで卵も、お弁当に人気のおかずです。
時間がかかるゆで卵ですが、1個だけなら電子レンジで簡単に作れます。
- 卵をアルミホイルでぴったり包む
- マグカップなどの深めの容器に卵を入れて、かぶる程度の水を入れる
- 容器にラップをふんわりとかぶせ、500wで5分加熱(固ゆでの場合)
- 取り出して5分ほどおき、アルミホイルを外して冷水につける
加熱時間は目安ですので、適宜調整しましょう。火傷にも注意してくださいね。
おいしい卵焼きで毎日のお弁当作りを乗り切って
お弁当に欠かせない卵焼きや、卵料理を手早く作れるコツと便利なアイテムをまとめました。
毎日のお弁当作りに追われているあなたや、子どもの進学などでこれからお弁当作りの始まりだ~とドキドキしているあなたに、一つでも役に立つ情報があれば幸いです。