「エコバッグ 」はもはや主婦の必需品といってもよいアイテムです。
サイズ違いでそろえたり、シーンによってタイプを使い分けたりしている人も多いのではないでしょうか。
普段は100円ショップのエコバッグでも、通勤やお出かけの帰りは「高見え」を狙うのも王道です。
最近ではメンズのエコバッグも種類が豊富になり、旦那さんと共有する人も増えています。
シンプルでおしゃれなメンズのエコバッグや、周りと差が付くブランドエコバッグを紹介します。
エコバッグはファッションアイテム?
エコバッグはそもそも、2020年の「レジ袋有料化」を機に需要が高まったアイテムです。
スーパーでレジ袋の代わりに使うことが前提ですから、安さ優先でデザイン性は今一つといったアイテムもたくさんあります。
ただ、「ほんとに元が取れるの?」「汚れたらどうするの?」などといった疑問から、エコバッグをレジ袋の代用品ではなくファッションアイテムとして考える人も増えているようです。
元を取るのは難しい
エコバッグの価格にもよりますが、レジ袋代がもったいなくてエコバッグを使っても、あまり効果はありません。
スーパーやコンビニでは、レジ袋を3~5円で買えます。
仮に5円として、100回買ってもたったの500円です。
100円ショップのものや、何かのおまけでもらったものなどを使い続ければ、確かにお金を節約できるかもしれません。
しかし安いエコバッグは、品質もそれなりで100回も使えないケースもあります。
すぐヨレヨレになって、買い替えてしまうようでは、やはりお得とはいえません。
逆に「折りたたみが楽」「汚れが付きにくい」など、機能性に優れたエコバッグは1個数千円することもあります。
エコバッグでレジ袋代の元を取るのは無理があるため、好きなエコバッグを買って長く使う方が賢いやり方といえます。
おしゃれで使いやすい!メンズエコバッグ
エコバッグでおしゃれに見せたい人は、メンズアイテムを狙ってみましょう。
デザインがクールなので、食料品の買い出し以外にも幅広く活用できます。
園へのお迎え、子連れショッピングなど、荷物が増えそうなときにもおすすめですよ。
HALF TRACK PRODUCTS(ハーフトラックプロダクツ) カルメーノバッグ
「軽めの」バッグという意味の「カルメーノバッグ」。
薄くて丈夫なナイロン素材を使った超軽量エコバッグです。
内側に収納用ポケットが付いていて、たたむととってもコンパクトになります。
ショルダー部分はそのままカラビナ付きのストラップになるので、バッグに付けていつも一緒にお出かけできますよ。
ミステリーランチ ブーティーバッグ
子どもがいて両手が塞がってしまう人、自転車で買い物に行く人におすすめの、リュックタイプのエコバッグです。
持ち手が付いているのでトートバッグとしても使えます。
カモフラージュタイプの他にベーシックな3色展開で、服装に合わせやすいのもポイントです。
エンダースキーマ 折り紙バッグ
生地をそのまま折りたたんで縫い合わせた、不思議なバッグです。
「Hender Scheme(エンダースキーマ)」は、男女の性差にとらわれない自由なデザインがコンセプトの日本のブランドです。
誰が持ってもぴたりとはまる、こんなデザインのエコバッグがあれば、パパや息子にお買い物をお願いしやすくなりそう。
高見え間違いなし!こだわりのエコバッグ
最後に「それほんとにエコバッグなの?」と周りから注目されそうな、こだわりエコバッグを紹介します。
仕事で取引先を訪問するときや、クライアントと一緒の出張、学校の保護者会などにさりげなく持って行きましょう。
ラフィカロ トートバッグ
しなやかな牛革でできた、高級感あふれるトートバッグです。
小さめサイズなので、サブバッグとしても重宝します。
父の火や母の日のプレゼントにもおすすめですよ。
ハロッズ トートバッグ
つややか素材にスワロフスキーのクリスタルで描かれたロゴがまぶしい、ハロッズのトートバッグ。
ファスナーや底板が付いたしっかりとした作りで、荷物がたくさん入ります。
鍵などの小物が迷子にならない、内ポケットも付いてます。
おしゃれなエコバッグでショッピングに繰り出そう
エコバッグでレジ袋代の元を取るのはちょっと難しそう・・・とはいえ、レジ袋の削減は、地球環境を守る大事なプロジェクトです。
安いからと毎回レジ袋を買うよりも、エコバッグを活用する方がずっとおしゃれ。
せっかくですから、お気に入りのエコバッグをセレクトして気分も上げていきましょう。
レジ袋が有料になり、外出時にはエコバッグを持ち歩くのがもはや当たり前になっています。 エコバッグやマイバッグは100円ショップなどでも購入できますが、安価なものは機能性にとぼしく決して使いやすいとはいえません。 毎日持ち歩くこと[…]
あなたのご家族はエコバッグを持ち歩いていますか?現在ほとんどの小売店で、レジ袋が有料になっています。 会社や学校の帰りにちょっとコンビニに寄るだけでも、毎回レジ袋を買わなければなりません。 パパやお子さんにも、ぜひエコバッグを持[…]