布ぞうりを手作りするには。材料や初心者におすすめの本を紹介

手作り布ぞうり作りを趣味として取り組む人は意外に多く、作り方もたくさん公開されています。
一般的な草履タイプの他、かわいい足半(あしなか)や、スリッパタイプも人気です。
不要な布をリサイクルして作る布ぞうりは環境に優しい上に、やわらかな編み目が足裏を刺激するため、健康にもよいとされています。
布ぞうりの特徴と必要な材料、初心者にも分かりやすいおすすめマニュアル本を紹介します。
人気のルームシューズ「手作り布ぞうり」

布ぞうりはスリッパに代わるルームシューズとして、今大人気のアイテムです。
なぜ人気があるのか、主な理由を見ていきましょう。
素足でも快適
暖かい室内では、靴下を履かずに過ごすという方も多いのではないでしょうか。
しかし裸足のままで床の上を歩き回ると、床も足も汚れてしまいます。
汚れないようにと、裸足でスリッパを履いていると足が蒸れて汗をかき、あまり快適ではありません。
足の甲や指が露出する布ぞうりなら蒸れにくく、床や足の裏も汚れません。
布ぞうりには絹や綿などの天然素材を使うことが多いため、肌に優しく長時間履いていても快適です。
健康に良い
布ぞうりには鼻緒があります。鼻緒を指でつかむ動きはつま先の運動になるほか、親指と人差し指の間にも刺激を与えてくれます。
つま先が動き、指の間に刺激が加わると、足指の血行が促進され冷えの改善につながるでしょう。
また、ぞうりの網目が足裏にほどよく当たるため、履いて歩いているだけで足裏全体をマッサージする効果も期待できます。
手作りの楽しさを味わえる
手作りの楽しさを味わえるのも、布ぞうりの魅力の一つです。材料をそろえ、配色を決め、ていねいに編んでいく。
そんな手作りの醍醐味を満喫したあとは、きちんとルームシューズとして使えるのですから一石二鳥ですね。
布ぞうりのバリエーション

布ぞうりには、一般的な「ぞうり型」以外にもこんなバリエーションがあります。
- 足半(あしなか)布ぞうり
- 布スリッパ
もちろん、どちらも手作り可能です。布ぞうり作りに慣れてきたら、チャレンジしてくださいね。
それぞれの特徴を紹介します。
足半(あしなか)布ぞうり
「足半布ぞうり」は名前の通り、長さが足の真ん中までの布ぞうりです。
足半を履くと、つま先とかかとにしっかり体重がかかり、姿勢がよくなります。また、下半身の筋肉が鍛えられ、引き締め効果が期待できます。
「ダイエットスリッパ」と似ていますが、鼻緒をつかむ動きも加わることから、より高い健康効果が得られるとして人気です。
足半布ぞうりについてはこちらも合わせてご覧ください。

布スリッパ
布ぞうりは構造上、素足で履くことが前提です。このため冬になると足が冷え、スリッパに戻ってしまう方もたくさんいます。
足袋や五本指ソックスと一緒に布ぞうりを履くという手もありますが、足の甲が丸出しなのでスリッパに比べるとやはり寒いでしょう。
そんなときに便利なのが「布スリッパ」です。布スリッパは一般的なスリッパに比べて蒸れにくい上に、水洗いもできるので年中衛生的に履けます。

布ぞうり作りに必要なもの

布ぞうりは好みの布と荷造り用のロープ、手芸に使う基本的な道具があれば作れます。
あとは網目を引っ張るためのアイテムが必要になりますが、こちらは作り手の方がそれぞれ工夫しているので、好きな方法を取り入れるとよいでしょう。
材料の布について
布の量は、足のサイズが23.5cmの女性用布ぞうり1足分で、90cm幅1.4~1.6mほど必要です。(本体部分のみ)
鼻緒は90cm幅で15~20cm程度の布を別途用意します。
布は新しいものを購入してもよいですが、もし着ていない和服や使い古したシーツなどがあれば、ぜひ使ってみましょう。
肌ざわりがよく、独特の風合いを持つ作品ができますよ。
素材は木綿、絹、麻、ウールなんでもOKです。夏は麻、冬はウールと季節に合わせて使い分けるのもよいですね。
【最新版】布ぞうり作り初心者向けの手引書3選

最後に、布ぞうり作りの詳しい手順が載っている手引書を3冊紹介します。
蔭山はるみ『もっともっと毎日布ぞうり』
人気のハンドメイドクリエイター「蔭山はるみ」さんによる布ぞうり作りの手引書です。
流行の「Tシャツヤーン」を使った編み方や、古い着物をリサイクルするやり方など、知りたい情報が詰まっています。
39点もの作品が紹介されており、どれを作ろうか迷ってしまいそう。分かりやすいDVD付きで、初心者も安心の一冊です。

小石 正子『手で編む可愛い布ぞうり』【材料セット】
こちらはオリジナル布ぞうり作家「小石正子」さんの手引書です。1足分の材料キットが付いていて、すぐに布ぞうり作りにチャレンジできます。
タオル地なのでお風呂上りにもおすすめです。
市ノ瀬 絵里子『みんなのルームシューズ』
「市ノ瀬絵里子」さんも、布ぞうり作家として長く活躍しているクリエイターです。
伝統的な布ぞうりから最近人気の「バブーシュ」風まで、豊富なデザインが掲載されており、QRコードを読み込めば動画も見れます。

手作りの布ぞうりを楽しもう
布ぞうりは実用的で、魅力がいっぱい詰まった手作りアイテムです。
着なくなった洋服や着物、シーツなどを使ってルームシューズができるなんて、お得です。
- 履きごこちがよい
- 健康的
- 作っていて楽しい
- リサイクルにも貢献できる
メリットがたくさんの布ぞうり作りにぜひチャレンジしてくださいね。

おまけ:やぎ夫人の父(やぎじじ)が作る布ぞうりのサイトです
ここにも作り方が載ってますよ~(ときどき教室も開催中)

